直角三角形ABCにおいて、∠A = 30°, ∠B = 90°, BC = 1である。辺AB上に∠CDB = 45°となるように点Dをとる。また、直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。 (1) 線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEの大きさを求めよ。 (2) 線分AEの長さを求めよ。 (3) 弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。△ACPの面積の最大値を求めよ。
2025/3/30
1. 問題の内容
直角三角形ABCにおいて、∠A = 30°, ∠B = 90°, BC = 1である。辺AB上に∠CDB = 45°となるように点Dをとる。また、直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。
(1) 線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEの大きさを求めよ。
(2) 線分AEの長さを求めよ。
(3) 弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。△ACPの面積の最大値を求めよ。
2. 解き方の手順
(1)
まず、△BCDについて考える。∠CDB = 45°, ∠B = 90°より、∠BCD = 180° - 90° - 45° = 45°である。したがって、△BCDは直角二等辺三角形である。
BC = 1なので、BD = BC = 1である。
次に、△ABCについて考える。∠A = 30°, ∠B = 90°より、tan30° = である。
tan30° = なので、となり、AB = である。
AD = AB - BD = - 1である。
よって、AD = - 1となる。
次に、∠DAEを求める。円と直線ABは点Aで接するので、接弦定理より、∠DAE = ∠ACEである。
また、∠ACD = ∠ACB - ∠BCDである。
∠ACB = 180° - 90° - 30° = 60°である。
∠BCD = 45°なので、∠ACD = 60° - 45° = 15°となる。
∠DAE = ∠ACE = ∠ACD = 15°である。
よって、∠DAE = 15°となる。
(2)
△ADEについて、正弦定理を用いる。
∠ADE = 180° - ∠CDB = 180° - 45° = 135°である。
∠AED = ∠ACD = 15°(円周角の定理)
よって、AE = 2となる。
(3)
△ACPの面積が最大となるのは、点Pが弦ACから最も遠いときである。それは、点Pが円弧ACの中点であるときである。このとき、AP=CPとなる。
△ACPの面積 = ,ここでhは点PからACまでの距離である。
∠BAC = 30°, BC = 1より、AC = .
ACを底辺とすると、高さが最大になるのは、点Pが円弧ACの中点の時。
円の中心をOとする。
∠AOC = 2∠ABC = 2(60) = 120度
AP = CPの場合、点Pは弧ACの中点。
したがって、∠AOP=60度となり、△AOPは正三角形である。
したがってOP=OA=OC
よって△ACPの最大面積は.
3. 最終的な答え
(1) AD = - 1, ∠DAE = 15°
(2) AE = 2
(3)