問題は2つあります。 問題1は、P地点から出発し、サイコロの出目に従って移動するルールに従い、A地点に到達する確率、B地点に到達する確率を求め、さらにA,B,Cのいずれかに到達したときの得点に基づく期待値を求める問題です。 問題2は、2次関数 $y = a(x-b)(x-c)$ のグラフに関する問題で、グラフがx軸と接するための必要十分条件、x軸と異なる2点で交わるための必要十分条件、y軸の正の部分と交わるための必要十分条件を求める問題と、特定の条件下で三角形の面積を求める問題です。

確率論・統計学確率期待値二次関数グラフ二次関数のグラフ三角形の面積
2025/6/28

1. 問題の内容

問題は2つあります。
問題1は、P地点から出発し、サイコロの出目に従って移動するルールに従い、A地点に到達する確率、B地点に到達する確率を求め、さらにA,B,Cのいずれかに到達したときの得点に基づく期待値を求める問題です。
問題2は、2次関数 y=a(xb)(xc)y = a(x-b)(x-c) のグラフに関する問題で、グラフがx軸と接するための必要十分条件、x軸と異なる2点で交わるための必要十分条件、y軸の正の部分と交わるための必要十分条件を求める問題と、特定の条件下で三角形の面積を求める問題です。

2. 解き方の手順

問題1
(1) A地点に到達する確率
PからAに行くには、最初のサイコロで5以上の目が出る必要があります。
その確率は 26=13\frac{2}{6} = \frac{1}{3} です。
(2) B地点に到達する確率
PからBに行くには、最初のサイコロで4以下の目が出て、次に曲がって南に進む必要があります。次に、サイコロを振って5以上の目が出ればBに到達します。
最初のサイコロで4以下の目が出る確率は 46=23\frac{4}{6} = \frac{2}{3} です。
Bに着くための条件としては、A地点に到達しないことが必要です。
PからCに行くには、最初のサイコロで4以下の目が出て、次に曲がって南に進む必要があります。次に、サイコロを振って4以下の目が出ればCに到達します。
Cに着くための条件としては、A地点に到達しないことが必要です。
Aに到達する確率は 13\frac{1}{3} です。
Cに到達する確率は 2323=49\frac{2}{3} * \frac{2}{3} = \frac{4}{9}
Bに到達する確率は 2313=29\frac{2}{3} * \frac{1}{3} = \frac{2}{9} です。
それぞれの確率を足し合わせると、13+49+29=39+49+29=99=1\frac{1}{3} + \frac{4}{9} + \frac{2}{9} = \frac{3}{9} + \frac{4}{9} + \frac{2}{9} = \frac{9}{9} = 1となり、確率の和が1になっていることが確認できます。
したがって、B地点に到達する確率は 29\frac{2}{9} です。
ゲームで得られる点の期待値
Aに到達する確率は 13\frac{1}{3} で、得点は1点です。
Bに到達する確率は 29\frac{2}{9} で、得点は2点です。
Cに到達する確率は 49\frac{4}{9} で、得点は3点です。
期待値は 13×1+29×2+49×3=13+49+129=39+49+129=199\frac{1}{3} \times 1 + \frac{2}{9} \times 2 + \frac{4}{9} \times 3 = \frac{1}{3} + \frac{4}{9} + \frac{12}{9} = \frac{3}{9} + \frac{4}{9} + \frac{12}{9} = \frac{19}{9} です。
問題2
(1)(i) Gがx軸と接するための必要十分条件
y=a(xb)(xc)y = a(x-b)(x-c) のグラフがx軸と接するためには、b=cb = c である必要があります。
したがって、(\Box)には2が入ります。
Gがx軸と異なる2点で交わるための必要十分条件
y=a(xb)(xc)y = a(x-b)(x-c) のグラフがx軸と異なる2点で交わるためには、bcb \neq c である必要があります。
したがって、(\Box)には4が入ります。
(ii) Gがy軸の正の部分と交わるための必要十分条件
Gとy軸の交点は、x=0x=0 のとき、y=a(0b)(0c)=abcy = a(0-b)(0-c) = abc です。
Gがy軸の正の部分と交わるためには、abc>0abc > 0 である必要があります。
したがって、(\Box)には7が入ります。
(2) a=2a=2, bc=1bc=1, 0<b<10<b<1 のとき、Gとy軸の交点をA、Gとx軸の交点をB、Cとする。
A(0,abc)=(0,2bc)=(0,2)A(0, abc) = (0, 2bc) = (0, 2)
B(b,0)B(b, 0)
C(c,0)C(c, 0)
c=1bc = \frac{1}{b} なので、C(1b,0)C(\frac{1}{b}, 0)
三角形ABCの面積は、12×b1b×2=b1b=b21b=1b2b\frac{1}{2} \times |b - \frac{1}{b}| \times 2 = |b - \frac{1}{b}| = |\frac{b^2 - 1}{b}| = \frac{1 - b^2}{b} (∵0<b<10 < b < 1)

3. 最終的な答え

問題1
(1) A地点に到達する確率: 13\frac{1}{3}
(2) B地点に到達する確率: 29\frac{2}{9}
ゲームで得られる点の期待値: 199\frac{19}{9}
問題2
(1)(i) (ア): 2, (イ): 4
(ii) (ウ): 7
(2) ABC\triangle ABC の面積: 1b2b\frac{1-b^2}{b}

「確率論・統計学」の関連問題

箱Sには1からpまでの番号札が1枚ずつ計p枚、箱Tには1から4pまでの番号札が1枚ずつ計4p枚入っている。箱Sと箱Tから番号札を1枚ずつ取り出し、書かれている数をそれぞれX, Yとする。 (1) Xと...

確率約数素数
2025/7/22

与えられたデータ(冊数)に対して、以下の問いに答えます。 (1) 四分位数を求める (2) 四分位範囲を求める (3) 箱ひげ図を描く

四分位数四分位範囲箱ひげ図データ分析統計
2025/7/22

赤玉2個と白玉4個が入った袋から玉を1個取り出し、色を見てからもとに戻す。この試行を5回行うとき、赤玉が4回以上出る確率を求めよ。

確率二項分布確率の加法定理
2025/7/22

1つのサイコロを4回投げるとき、以下の確率を求める。 (1) 1の目がちょうど3回出る確率 (2) 5以上の目がちょうど2回出る確率

確率サイコロ二項分布組み合わせ
2025/7/22

Aの袋に赤玉3個、白玉2個、Bの袋に赤玉2個、白玉4個が入っている。A, Bの袋からそれぞれ1個ずつ玉を取り出すとき、以下の確率を求めよ。 (1) Aから赤玉、Bから白玉を取り出す確率 (2) A, ...

確率事象独立事象組み合わせ
2025/7/22

1枚の硬貨を3回続けて投げるとき、以下の確率を求めよ。 (1) 3回とも表が出る確率 (2) 少なくとも1回は裏が出る確率

確率硬貨独立試行
2025/7/22

2枚の硬貨と1個のサイコロを投げた時の、指定された事象が起こる確率をそれぞれ求める問題です。 (1) 2枚とも表が出て、サイコロは偶数の目が出る確率 (2) 硬貨は1枚だけ表が出て、サイコロは2以下の...

確率確率計算硬貨サイコロ事象
2025/7/22

t分布とF分布の性質に関する4つの問いに答えます。具体的には、t分布の分散の極限、t分布の収束先、t分布とF分布の関係、そしてF分布の極限分布について問われています。

t分布F分布極限分布カイ二乗分布統計的推測
2025/7/22

1から50までの番号札が50枚あります。この中から1枚引くとき、以下の確率を求めます。 (1) 3の倍数または4の倍数である確率 (2) 3の倍数であるが、4の倍数ではない確率

確率倍数排反事象組み合わせ
2025/7/22

独立な確率変数 $U \sim \chi^2(m)$ と $V \sim \chi^2(n)$ が与えられている。 (1) カイ二乗分布 $\chi^2(\nu)$ がガンマ分布 $Gamma(k, ...

確率分布カイ二乗分布F分布期待値ガンマ分布
2025/7/22