箱Sには1からpまでの番号札が1枚ずつ計p枚、箱Tには1から4pまでの番号札が1枚ずつ計4p枚入っている。箱Sと箱Tから番号札を1枚ずつ取り出し、書かれている数をそれぞれX, Yとする。 (1) XとYの積がpで割り切れる確率を求めよ。 (2) XとYの積が2pで割り切れる確率を求めよ。
2025/7/22
1. 問題の内容
箱Sには1からpまでの番号札が1枚ずつ計p枚、箱Tには1から4pまでの番号札が1枚ずつ計4p枚入っている。箱Sと箱Tから番号札を1枚ずつ取り出し、書かれている数をそれぞれX, Yとする。
(1) XとYの積がpで割り切れる確率を求めよ。
(2) XとYの積が2pで割り切れる確率を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) XとYの積がpで割り切れる確率
XとYの積がpで割り切れるのは、Xがpで割り切れるか、Yがpで割り切れるか、またはその両方の場合である。
* Xがpで割り切れる確率: Xは箱Sから取り出されるので、X=pとなる確率は である。
* Yがpで割り切れる確率: Yは箱Tから取り出されるので、Yがpで割り切れる数(p, 2p, 3p, 4p)である確率は である。
XとYが独立であることから、Xがpで割り切れる確率とYがpで割り切れる確率を足し、両方がpで割り切れる確率を引けばよい。両方がpで割り切れる確率は、X=pかつYがp, 2p, 3p, 4pのいずれかとなる確率であるから、 である。
したがって、XとYの積がpで割り切れる確率は、
(2) XとYの積が2pで割り切れる確率
XとYの積が2pで割り切れるためには、少なくとも一方の数が2で割り切れ、少なくとも一方の数がpで割り切れる必要がある。pは3以上の素数なので、2とpは互いに素である。
場合分け:
* Xがpで割り切れて、Yが2で割り切れる場合: かつYが2の倍数となる確率。Yが2の倍数となる確率は 。したがって、この確率は
* Yがpで割り切れて、Xが2で割り切れる場合: Yがp, 2p, 3p, 4pのいずれかで、かつXが2の倍数となる確率。Xが2の倍数となる確率は、pが奇数なので、である。 Y=p, 3pの時はpは奇数なのでYは2で割り切れない。よって、Y=2p, 4pの時を考える。確率は
* Xが2pで割り切れる場合: Xは最大でもpなので、これは起こりえない。
* Yが2pで割り切れる場合: Yは2pの倍数である必要がある。Y=2pまたはY=4pの場合が考えられる。Xは2で割り切れなくてもよい。この確率はとなので確率は
* Xが2で割り切れてYがpで割り切れる場合: なので確率は
Xが2の倍数である確率:
Yが2の倍数である確率:
Xがpの倍数である確率:
Yがpの倍数である確率:
求める確率は、以下の事象が起こる確率の合計となる。
(i) Xが2の倍数かつYがpの倍数。
(ii) Xがpの倍数かつYが2の倍数。
これらの事象は排反ではないので、両方が起こる確率を引く必要がある。
両方が起こる場合、Xがpの倍数かつ2の倍数なので、Xは2pの倍数である必要がある。しかし、Xは最大でもpなので、これはありえない。
したがって、両方が起こる確率は0である。
求める確率は、
pは3以上の素数なので奇数である。したがって、
3. 最終的な答え
(1)
(2)