関数 $f(x) = x^3 - 3x^2$ について、閉区間 $[1, 2]$ において平均値の定理を満たす $c$ の値を求める問題です。平均値の定理とは、$\frac{f(b)-f(a)}{b-a} = f'(c)$ を満たす $c$ が $a < c < b$ の範囲に存在するというものです。

解析学微分平均値の定理関数の増減
2025/3/30

1. 問題の内容

関数 f(x)=x33x2f(x) = x^3 - 3x^2 について、閉区間 [1,2][1, 2] において平均値の定理を満たす cc の値を求める問題です。平均値の定理とは、f(b)f(a)ba=f(c)\frac{f(b)-f(a)}{b-a} = f'(c) を満たす cca<c<ba < c < b の範囲に存在するというものです。

2. 解き方の手順

まず、f(x)f(x) の導関数 f(x)f'(x) を求めます。
f(x)=3x26xf'(x) = 3x^2 - 6x
次に、a=1a = 1b=2b = 2 として、f(a)f(a)f(b)f(b) を計算します。
f(1)=133(12)=13=2f(1) = 1^3 - 3(1^2) = 1 - 3 = -2
f(2)=233(22)=812=4f(2) = 2^3 - 3(2^2) = 8 - 12 = -4
平均値の定理の左辺を計算します。
f(b)f(a)ba=f(2)f(1)21=4(2)1=21=2\frac{f(b) - f(a)}{b - a} = \frac{f(2) - f(1)}{2 - 1} = \frac{-4 - (-2)}{1} = \frac{-2}{1} = -2
平均値の定理より、以下の式が成り立ちます。
f(c)=3c26c=2f'(c) = 3c^2 - 6c = -2
3c26c+2=03c^2 - 6c + 2 = 0
この2次方程式を解きます。解の公式を用いると、
c=(6)±(6)24(3)(2)2(3)=6±36246=6±126=6±236=3±33c = \frac{-(-6) \pm \sqrt{(-6)^2 - 4(3)(2)}}{2(3)} = \frac{6 \pm \sqrt{36 - 24}}{6} = \frac{6 \pm \sqrt{12}}{6} = \frac{6 \pm 2\sqrt{3}}{6} = \frac{3 \pm \sqrt{3}}{3}
したがって、c=3+33c = \frac{3 + \sqrt{3}}{3} または c=333c = \frac{3 - \sqrt{3}}{3} です。
ここで、1<c<21 < c < 2 を満たす cc を選択します。
31.732\sqrt{3} \approx 1.732 より、
c1=3+333+1.73234.73231.577c_1 = \frac{3 + \sqrt{3}}{3} \approx \frac{3 + 1.732}{3} \approx \frac{4.732}{3} \approx 1.577
c2=33331.73231.26830.423c_2 = \frac{3 - \sqrt{3}}{3} \approx \frac{3 - 1.732}{3} \approx \frac{1.268}{3} \approx 0.423
1<c<21 < c < 2 を満たすのは c1=3+33c_1 = \frac{3 + \sqrt{3}}{3} です。

3. 最終的な答え

c=3+33c = \frac{3 + \sqrt{3}}{3}

「解析学」の関連問題

$0 \leqq \theta \leqq \pi$ のとき、$f(\theta) = 2 \sin\left(\theta + \frac{\pi}{6}\right) - 4\cos\theta ...

三角関数加法定理三角関数の合成最大値・最小値
2025/7/3

媒介変数 $\theta$ で表された曲線 $x = e^{\theta} \cos{\theta}$, $y = e^{\theta} \sin{\theta}$ ($0 \le \theta \l...

曲線弧長媒介変数積分
2025/7/3

媒介変数 $\theta$ で表された曲線 $x = e^\theta \cos \theta$, $y = e^\theta \sin \theta$ ($0 \le \theta \le \pi$...

曲線曲線の長さ媒介変数積分
2025/7/3

与えられた媒介変数表示 $x = e^\theta \cos \theta$、$y = e^\theta \sin \theta$ ($0 \le \theta \le \pi$) で表される曲線の長...

曲線曲線の長さ媒介変数表示積分
2025/7/3

すべての正の実数 $x$ に対して、不等式 $\sqrt{x+2} \le k\sqrt{x+1}$ が成り立つような実数 $k$ の最小値を求めよ。

不等式関数の最大値平方根単調減少
2025/7/3

関数 $y = \sqrt{\log x}$ (ただし、対数の底はネイピア数 $e$)と $x$軸、$x = 1$、$x = e$ で囲まれた領域を $y$軸の周りに回転させてできる立体の体積 $V$...

積分回転体の体積部分積分対数関数
2025/7/3

$y = e^x$、$x = 1$、$x = 2$ で囲まれた領域をx軸の周りに回転させたときの回転体の体積$V$を求める問題です。

積分回転体の体積指数関数
2025/7/3

関数 $y = e^x$ を、$x=1$ から $x=2$ まで積分する問題です。すなわち、定積分 $\int_1^2 e^x dx$ を計算します。

定積分指数関数積分
2025/7/3

すべての正の実数 $x$ に対して $\sqrt{x+2} \le k\sqrt{x+1}$ が成り立つような実数 $k$ の最小値を求めよ。

不等式関数の最大値平方根極限
2025/7/3

底から $x$ cm の高さにある平面で切ったときの断面が、1辺 $x$ cm の正三角形となる容器がある。この容器の深さが3cmのとき、この容器の容積を求める。

積分体積図形
2025/7/3