与えられた問題は、不定積分に関するいくつかの問いに答えるものです。具体的には、 (1) 連続関数の不定積分の定義を述べ、同値な条件を2つ挙げる。 (2) (1)で挙げた2つの条件が同値である根拠を述べる。 (3) 関数の和と定数倍の不定積分に関する性質とその名前を述べる。 (4) 特殊な形の関数の積の不定積分に関する性質とその名前を述べる。
2025/6/30
1. 問題の内容
与えられた問題は、不定積分に関するいくつかの問いに答えるものです。具体的には、
(1) 連続関数の不定積分の定義を述べ、同値な条件を2つ挙げる。
(2) (1)で挙げた2つの条件が同値である根拠を述べる。
(3) 関数の和と定数倍の不定積分に関する性質とその名前を述べる。
(4) 特殊な形の関数の積の不定積分に関する性質とその名前を述べる。
2. 解き方の手順
(1) 不定積分の定義:
関数 の不定積分とは、 を満たす関数 のことです。ただし、 (は積分定数) もまた、 の不定積分になります。
同値な条件:
1. $F(x)$ が $f(x)$ の不定積分である ⇔ $F'(x) = f(x)$
2. $\int f(x) dx = F(x) + C$
(2) 条件が同値である根拠:
微分積分学の基本定理により、 が成り立つ。
(3) 関数の和・定数倍の不定積分:
性質:
名前:
線形性
(4) 特殊な形の関数の積の不定積分:
性質:
名前:
部分積分
3. 最終的な答え
(1) 連続関数 の不定積分とは、 を満たす関数 のことです。ただし、 を積分定数とすると、 もまた、 の不定積分になります。
同値な条件:
1. $F(x)$ が $f(x)$ の不定積分であること。
2. $\int f(x) dx = F(x) + C$ と表せること。
(2) 微分積分学の基本定理
(3) 性質:
名前: 線形性
(4) 性質:
名前: 部分積分