与えられた数列の和 $\sum_{k=1}^{n} (2k-1)3^k$ を計算する問題です。

解析学数列級数等比数列シグマ計算
2025/3/31

1. 問題の内容

与えられた数列の和 k=1n(2k1)3k\sum_{k=1}^{n} (2k-1)3^k を計算する問題です。

2. 解き方の手順

まず、与えられた和を2つの和に分割します。
k=1n(2k1)3k=2k=1nk3kk=1n3k\sum_{k=1}^{n} (2k-1)3^k = 2\sum_{k=1}^{n} k3^k - \sum_{k=1}^{n} 3^k
ここで、2つの和をそれぞれ計算します。
まず、k=1n3k\sum_{k=1}^{n} 3^k は等比数列の和なので、公式を用いると、
k=1n3k=3(3n1)31=3(3n1)2\sum_{k=1}^{n} 3^k = \frac{3(3^n - 1)}{3-1} = \frac{3(3^n - 1)}{2}
次に、k=1nk3k\sum_{k=1}^{n} k3^k を計算します。
S=k=1nk3k=131+232+333++n3nS = \sum_{k=1}^{n} k3^k = 1\cdot3^1 + 2\cdot3^2 + 3\cdot3^3 + \cdots + n\cdot3^n とおきます。
両辺に3をかけると、
3S=132+233+334++(n1)3n+n3n+13S = 1\cdot3^2 + 2\cdot3^3 + 3\cdot3^4 + \cdots + (n-1)\cdot3^n + n\cdot3^{n+1}
S3SS - 3S を計算すると、
2S=31+32+33++3nn3n+1-2S = 3^1 + 3^2 + 3^3 + \cdots + 3^n - n\cdot3^{n+1}
2S=k=1n3kn3n+1=3(3n1)2n3n+1-2S = \sum_{k=1}^{n} 3^k - n\cdot3^{n+1} = \frac{3(3^n - 1)}{2} - n\cdot3^{n+1}
S=12(3(3n1)2n3n+1)=34(3n1)+n23n+1=n23n+1343n+34S = -\frac{1}{2} \left( \frac{3(3^n - 1)}{2} - n\cdot3^{n+1} \right) = -\frac{3}{4}(3^n - 1) + \frac{n}{2}3^{n+1} = \frac{n}{2}3^{n+1} - \frac{3}{4}3^n + \frac{3}{4}
S=2n3n+13n+1+34=(2n1)3n+1+34S = \frac{2n3^{n+1} - 3^{n+1} + 3}{4} = \frac{(2n-1)3^{n+1} + 3}{4}
したがって、
k=1n(2k1)3k=2k=1nk3kk=1n3k=2((2n1)3n+1+34)3(3n1)2\sum_{k=1}^{n} (2k-1)3^k = 2\sum_{k=1}^{n} k3^k - \sum_{k=1}^{n} 3^k = 2\left(\frac{(2n-1)3^{n+1} + 3}{4}\right) - \frac{3(3^n - 1)}{2}
=(2n1)3n+1+323n+132=(2n1)3n+1+33n+1+32= \frac{(2n-1)3^{n+1} + 3}{2} - \frac{3^{n+1} - 3}{2} = \frac{(2n-1)3^{n+1} + 3 - 3^{n+1} + 3}{2}
=(2n2)3n+1+62=(n1)3n+1+3= \frac{(2n-2)3^{n+1} + 6}{2} = (n-1)3^{n+1} + 3

3. 最終的な答え

(n1)3n+1+3(n-1)3^{n+1} + 3

「解析学」の関連問題

広義積分 $\int_{0}^{1} \frac{1}{x^{\alpha}} dx$ が、$\alpha < 1$ のとき $\frac{1}{1-\alpha}$ に収束し、$\alpha \ge...

広義積分積分収束発散極限
2025/7/30

実数 $a$ に対して、定積分 $f(a) = \int_0^1 e^x |x-a| dx$ を考える。 (1) 定積分 $\int_0^1 e^x (x-a) dx$ を求めよ。 (2) $f(a)...

定積分絶対値最小値部分積分指数関数
2025/7/30

$n$ を自然数とするとき、$y = \sin x$ の第 $n$ 次導関数を求める。

三角関数微分導関数数学的帰納法
2025/7/30

関数 $y=xe^x$ の3次導関数 $y^{(3)}$ を求める問題です。

微分導関数積の微分法指数関数
2025/7/30

定積分 $\int_{0}^{\pi/2} (1+2\sin x)^4 dx$ を計算します。

定積分三角関数二項定理
2025/7/30

次の図形の面積を求めます。 (1) 曲線 $y = x^2$ と直線 $y = 2x + 3$ で囲まれた図形 (2) 2曲線 $y = x^2 + x$ , $y = x^3 - x$ で囲まれた図...

積分面積定積分グラフ交点
2025/7/30

与えられた3つの極限値を求める問題です。 (1) $\lim_{x \to +0} \frac{|x|}{x}$ (2) $\lim_{x \to 2-0} \frac{x^2 - 4}{|x-2|}...

極限絶対値ガウス記号関数の極限
2025/7/30

実数 $a$ に対して、関数 $f(a)$ が定積分 $f(a) = \int_{0}^{1} e^x |x-a| dx$ で定義されている。 (1) 定積分 $\int_{0}^{1} e^x(x-...

定積分絶対値部分積分関数の最小値微分
2025/7/30

$n$ を自然数とするとき、$y = (x-1)e^x$ の第 $n$ 次導関数を求めよ。

微分導関数数学的帰納法指数関数
2025/7/30

点$(-1, -3)$から曲線$y = x^2$に引いた接線の方程式を求める。

微分接線二次関数方程式
2025/7/30