9人の生徒を2人、3人、4人の3つのグループに分ける問題。 (1) 美術部の3人で3人のグループを作り、残り6人から2人を選ぶ場合の数を求める。 (2) グループ分けの総数と、各グループに美術部員が1人ずつ入る場合の数を求める。 (3) 2人のグループに1つの部の部員だけが入る場合の数と、どのグループにも2つ以上の部の部員が入る場合の数を求める。

離散数学組み合わせ場合の数数え上げ
2025/7/2

1. 問題の内容

9人の生徒を2人、3人、4人の3つのグループに分ける問題。
(1) 美術部の3人で3人のグループを作り、残り6人から2人を選ぶ場合の数を求める。
(2) グループ分けの総数と、各グループに美術部員が1人ずつ入る場合の数を求める。
(3) 2人のグループに1つの部の部員だけが入る場合の数と、どのグループにも2つ以上の部の部員が入る場合の数を求める。

2. 解き方の手順

(1) 美術部の3人で3人のグループを作るのは1通り。残り6人から2人を選ぶ組み合わせは、6C2 {}_{6}C_2 で計算する。
6C2=6!2!(62)!=6!2!4!=6×52×1=15 {}_{6}C_2 = \frac{6!}{2!(6-2)!} = \frac{6!}{2!4!} = \frac{6 \times 5}{2 \times 1} = 15
(2) グループ分けの総数は、まず9人から2人を選び、次に残りの7人から3人を選び、最後に残りの4人を選ぶ組み合わせを計算し、3人と4人のグループの並び順は区別しないため2!で割る。
9C2×7C3×4C41=9!2!7!×7!3!4!×4!4!0!1=36×35×11=1260 \frac{{}_{9}C_2 \times {}_{7}C_3 \times {}_{4}C_4}{1} = \frac{\frac{9!}{2!7!} \times \frac{7!}{3!4!} \times \frac{4!}{4!0!}}{1} = \frac{36 \times 35 \times 1}{1} = 1260
次に、各グループに美術部員が1人ずつ入る場合を考える。
2人のグループには美術部員1人と他の部員1人が入り、3人のグループには美術部員1人と他の部員2人が入り、4人のグループには美術部員1人と他の部員3人が入る。
まず、各グループに入れる美術部員を1人ずつ選ぶ方法は1通り。
次に、2人のグループには残り6人から1人を選び、3人のグループには残り5人から2人を選び、4人のグループには残り3人から3人を選ぶ組み合わせを考える。
6C1×5C2×3C3=6×5×42×1×1=6×10×1=60 {}_{6}C_1 \times {}_{5}C_2 \times {}_{3}C_3 = 6 \times \frac{5 \times 4}{2 \times 1} \times 1 = 6 \times 10 \times 1 = 60
(3) 2人のグループに1つの部の部員だけが入る場合を考える。
2人のグループは美術部、書道部、合唱部のいずれかの部員だけで構成される。
それぞれの部で2人を選ぶことができるかどうかで場合分けが必要となる。
ここでは、2人のグループが美術部、書道部、合唱部のいずれかだけで構成され、残りのメンバーで3人と4人のグループを作ることを考える。
各部員が3人いるので、どの部員2人を選んでも構わない。
まずは2人のグループの種類を決める。これは3通り(美術部のみ、書道部のみ、合唱部のみ)。
2人のグループの種類が決まれば、そのグループの作り方は3C2=3{}_{3}C_2 = 3通り。
残りの7人で3人、4人のグループを作る場合を考える。
2人のグループで選ばれていない部の部員は3人なので、残りの部員は6人。
この6人から3人のグループ、4人のグループを構成する場合を考えれば良い。
3人のグループを選んだら、残りの部員で4人のグループを作ることになるため、これは1通り。
よって、求める場合の数は、3×3×1=93 \times 3 \times 1=9。さらに、残り6人から3人のグループと4人のグループを選ぶ方法は6C3=6!3!3!=20{}_6C_3 = \frac{6!}{3!3!} = 20通り
したがって、2人のグループに1つの部の部員だけが入る場合の数は3×3×20=1803 \times 3 \times 20=180
どのグループにも2つ以上の部の部員が入るような分け方は、グループ分けの総数から、2人のグループに1つの部の部員だけが入るような分け方を除いたものとして求めることはできない。なぜなら、他に「3人のグループに1つの部の部員だけが入る」、「4人のグループに1つの部の部員だけが入る」という場合も存在するから。したがって、この方針では計算が困難である。
問題文を再度注意深く読むと、9人の生徒は、美術部、書道部、合唱部の部員が3人ずつという条件がある。
この条件を利用すると、各グループに2つ以上の部の部員が入るということは、どのグループも同じ部員だけで構成されてはいけない、と言い換えることができる。
この方針で行く。まず、全体の場合の数である1260通りから、2人のグループに1つの部の部員だけが入る場合(上記で計算した180通り)を引く。
次に、3人のグループに1つの部の部員だけが入る場合を考える。3人のグループに1つの部の部員だけが入るパターンは、3つの部のうちから1つの部を選ぶので3通り。その選び方は3C3=1{}_3C_3=1通り。残りの6人から2人と4人のグループを作る場合の数は、6C2=15{}_6C_2=15通り。したがって、45通り。
最後に4人のグループに1つの部の部員だけが入る場合を考える。これはありえない。なぜなら、どの部員も3人ずつしかいないから。
よって、求める場合の数は、126018045=10351260 - 180 - 45 = 1035通り。

3. 最終的な答え

(1) 15通り
(2) グループ分けの総数:1260通り、各グループに美術部員が1人ずつ入る分け方:60通り
(3) 2人のグループに1つの部の部員だけが入る分け方:180通り、どのグループにも2つ以上の部の部員が入る分け方:1035通り

「離散数学」の関連問題

「CAREFUL」の7文字をすべて用いて並べる順列のうち、母音と子音が交互に並ぶ並べ方は何通りあるかを求める問題です。

順列組み合わせ文字列場合の数
2025/7/8

東西に5本、南北に6本の道がある。点Aから点Bへ行く最短経路は何通りあるか。

組み合わせ最短経路組合せ論
2025/7/8

(7) CAREFULの7文字をすべて用いて並べるとき、母音と子音が交互に並ぶような並べ方は何通りあるか。

順列組み合わせ場合の数文字列
2025/7/8

命題「($p$ または $q$) $\Rightarrow$ $r$」が真であるとき、以下の5つの命題の真偽を判定する問題です。 (1) $p$ $\Rightarrow$ $\overline{r}...

論理命題論理真偽判定対偶ド・モルガンの法則
2025/7/8

無限集合 $X$ の部分集合 $A$ について、次の命題の真偽を判定し、正しい場合は証明、正しくない場合は反例を挙げよ。 (1) $A$ が有限集合ならば、$X-A$ は $X$ と対等である...

集合論濃度可算集合非可算集合べき集合対等
2025/7/8

集合$A$と$B$について、以下の2つの命題を証明する。 (1) $A$から$B$への単射が存在するための必要十分条件は、$B$から$A$への全射が存在すること。 (2) $A$から$B$への単射$f...

集合論写像単射全射全単射ベルンシュタインの定理
2025/7/8

問題8は、以下の集合に関する定義を述べる問題です。 (1) 集合Aと集合Bが対等である。 (2) 集合Aが有限集合である。集合Bが無限集合である。 (3) 集合Aが可算集合である。集合Bが高々可算であ...

集合論集合対等有限集合無限集合可算集合高々可算非可算集合ベキ集合全単射部分集合
2025/7/8

与えられた画像にある問題は以下の通りです。 * 7.3節(p.80)の7.12: 図7.11(a)のグラフGにおいて、(1) $x$と$z$を結ぶ長さ4の道、(2) $x$と$z$を結ぶ長さ5の小...

グラフ理論小道歩道オイラー回路ハミルトン閉路グラフ
2025/7/8

9冊の異なる本を以下の条件で分ける方法の数を求める問題です。 (1) 3冊ずつ3人に分ける。 (2) 3冊ずつ3組に分ける。 (3) 2冊, 3冊, 4冊の3組に分ける。 (4) 2冊, 2冊, 5冊...

組み合わせ場合の数順列組合せ
2025/7/7

全体集合$U = \{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9\}$ が与えられています。 $A$ は $U$ の要素のうち偶数全体の集合、つまり $A = \{2, 4, 6, 8\}$ ...

集合集合演算補集合共通部分和集合
2025/7/7