双曲線 $ \frac{x^2}{a^2} - \frac{y^2}{b^2} = 1 $ の導関数を求め、双曲線上の点 $(x_0, y_0)$ における接線の方程式を求める問題です。

幾何学双曲線導関数陰関数微分接線の方程式解析幾何
2025/3/10

1. 問題の内容

双曲線 x2a2y2b2=1 \frac{x^2}{a^2} - \frac{y^2}{b^2} = 1 の導関数を求め、双曲線上の点 (x0,y0)(x_0, y_0) における接線の方程式を求める問題です。

2. 解き方の手順

(1) 導関数の算出
陰関数微分を用いて、yyxx の関数として微分します。
x2a2y2b2=1\frac{x^2}{a^2} - \frac{y^2}{b^2} = 1
両辺を xx で微分します。
2xa22yb2dydx=0\frac{2x}{a^2} - \frac{2y}{b^2} \frac{dy}{dx} = 0
2yb2dydx=2xa2\frac{2y}{b^2} \frac{dy}{dx} = \frac{2x}{a^2}
dydx=b2xa2y\frac{dy}{dx} = \frac{b^2x}{a^2y}
(2) 接線の方程式の算出
(x0,y0)(x_0, y_0) における接線の傾きは、dydx\frac{dy}{dx}x=x0,y=y0x=x_0, y=y_0 を代入したものです。
接線の傾き m=b2x0a2y0m = \frac{b^2x_0}{a^2y_0}
(x0,y0)(x_0, y_0) を通り、傾き mm の直線の方程式は次のようになります。
yy0=m(xx0)y - y_0 = m(x - x_0)
yy0=b2x0a2y0(xx0)y - y_0 = \frac{b^2x_0}{a^2y_0}(x - x_0)
両辺に a2y0a^2y_0 をかけます。
a2y0(yy0)=b2x0(xx0)a^2y_0(y - y_0) = b^2x_0(x - x_0)
a2yy0a2y02=b2xx0b2x02a^2yy_0 - a^2y_0^2 = b^2xx_0 - b^2x_0^2
b2x02a2y02=b2xx0a2yy0b^2x_0^2 - a^2y_0^2 = b^2xx_0 - a^2yy_0
ここで、点 (x0,y0)(x_0, y_0) は双曲線上の点なので、x02a2y02b2=1 \frac{x_0^2}{a^2} - \frac{y_0^2}{b^2} = 1 が成り立ちます。
したがって、b2x02a2y02=a2b2 b^2x_0^2 - a^2y_0^2 = a^2b^2 となります。
a2b2=b2xx0a2yy0a^2b^2 = b^2xx_0 - a^2yy_0
両辺を a2b2a^2b^2 で割ります。
xx0a2yy0b2=1\frac{xx_0}{a^2} - \frac{yy_0}{b^2} = 1

3. 最終的な答え

導関数:
dydx=b2xa2y\frac{dy}{dx} = \frac{b^2x}{a^2y}
接線の方程式:
xx0a2yy0b2=1\frac{xx_0}{a^2} - \frac{yy_0}{b^2} = 1

「幾何学」の関連問題

3点 $(-2, 3)$, $(1, 0)$, $(0, -1)$ を通る円の方程式を求めよ。

方程式座標
2025/7/29

問題は、点(1, 0), (3, 2), (2, -1)を通る円の方程式を求める問題の一部であると考えられます。写真には、円の方程式を求める途中式の一部とその最終的な答えらしきものが書かれています。

円の方程式座標平面代入連立方程式
2025/7/29

次の不等式の表す領域を図示し、境界線を含むかどうかを答える問題です。 (6) (1) $y \geq x - 2$ (2) $y < -2x + 1$ (7) (1) $x^2 + y^2 > 4$ ...

不等式領域グラフ境界線直線
2025/7/29

2点 A(-9, 0), B(-1, 0) に対して、距離 AP が距離 BP の3倍である点 P の軌跡を求めます。

軌跡座標平面
2025/7/29

$\triangle ABC$において、$AB=4$, $BC=2\sqrt{5}$, $\angle ABC=90^\circ$である。 このとき、$AC$を求め、さらに、点$B$を端点とする半直線...

三角形ピタゴラスの定理内心相似面積
2025/7/29

正八角形について、以下の2つの数を求めます。 (1) 4個の頂点を結んでできる四角形の個数 (2) 対角線の本数

組み合わせ正多角形対角線図形
2025/7/29

半径6のおうぎ形の弧の長さを求める問題です。中心角は75°、円周率は$\pi$とします。

おうぎ形弧の長さ円周率角度
2025/7/29

四角形ABCDが長方形であることは、$AC = BD$であるための何条件か。選択肢は、(1)必要十分条件、(2)必要条件だが十分条件ではない、(3)十分条件だが必要条件ではない、(4)必要条件でも十分...

四角形長方形対角線必要十分条件条件
2025/7/28

一辺の長さが10cmの正三角形ABCの折り紙がある。辺AB上の点Dと辺AC上の点Eを、線分DEと辺BCが平行になるようにとる。線分DEで折り紙を折るとき、三角形ADEのうち、四角形BCEDと重なり合う...

正三角形面積折り返し最大値
2025/7/28

与えられた三角形ABCについて、以下のそれぞれの場合における面積Sを求める問題です。 (1) $b=4, c=3, A=30^\circ$ (2) $a=5, c=4, B=60^\circ$ (3)...

三角形面積三角比正弦三角関数
2025/7/28