2隻のタグボート a, b が大型船をそれぞれ $25 \text{ kN}$ の力で押している。 (1) 前方マストの位置 $M_1$ での合力 $R$、船首に対する角度、および $M_1$ まわりのモーメントを求める。 (2) 1隻のタグボートで2隻のタグボートと同じ作用をさせるために、船体のどの位置に、どのような条件で押せばよいかを求める。

応用数学ベクトルモーメント力の合成三角関数物理
2025/7/3

1. 問題の内容

2隻のタグボート a, b が大型船をそれぞれ 25 kN25 \text{ kN} の力で押している。
(1) 前方マストの位置 M1M_1 での合力 RR、船首に対する角度、および M1M_1 まわりのモーメントを求める。
(2) 1隻のタグボートで2隻のタグボートと同じ作用をさせるために、船体のどの位置に、どのような条件で押せばよいかを求める。

2. 解き方の手順

(1)
* **合力Rの計算:**
* タグボートaの力 F1F_125 kN25 \text{ kN} で、鉛直上向きである。
* タグボートbの力 F2F_225 kN25 \text{ kN} で、船首方向から60°の角度で押している。
* F2F_2 をx方向とy方向に分解する。
* F2x=25cos(60)=25×12=12.5 kNF_{2x} = -25 \cos(60^\circ) = -25 \times \frac{1}{2} = -12.5 \text{ kN}
* F2y=25sin(60)=25×3221.65 kNF_{2y} = 25 \sin(60^\circ) = 25 \times \frac{\sqrt{3}}{2} \approx 21.65 \text{ kN}
* 合力Rのx成分とy成分を計算する。
* Rx=F1x+F2x=012.5=12.5 kNR_x = F_{1x} + F_{2x} = 0 - 12.5 = -12.5 \text{ kN}
* Ry=F1y+F2y=25+21.65=46.65 kNR_y = F_{1y} + F_{2y} = 25 + 21.65 = 46.65 \text{ kN}
* 合力Rの大きさは、
* R=Rx2+Ry2=(12.5)2+(46.65)2=156.25+2176.22=2332.4748.3 kNR = \sqrt{R_x^2 + R_y^2} = \sqrt{(-12.5)^2 + (46.65)^2} = \sqrt{156.25 + 2176.22} = \sqrt{2332.47} \approx 48.3 \text{ kN}
* 船首に対する角度θ\thetaは、
* θ=arctan(RyRx)=arctan(46.6512.5)=arctan(3.732)75\theta = \arctan(\frac{R_y}{|R_x|}) = \arctan(\frac{46.65}{12.5}) = \arctan(3.732) \approx 75^\circ
* **モーメントの計算:**
* M1M_1の位置を原点(0, 0)とする。
* F1F_1M1M_1からの距離は0なので、F1F_1によるモーメントは0。
* F2F_2M1M_1からの距離は x=70,y=20x = -70, y = 20
* F2F_2によるモーメントは、M=F2x×yF2y×x=(12.5)×20(21.65)×(70)=250+1515.5=1265.5 kN mM = F_{2x} \times y - F_{2y} \times x = (-12.5) \times 20 - (21.65) \times (-70) = -250 + 1515.5 = 1265.5 \text{ kN m}
* 原点の取り方が間違えていた。M1M_1の場所でモーメントを計算する必要がある。
* タグボートaによるモーメントは、 M1M_1の位置で、力は上向きに25 kN25 \text{ kN}である。 距離は0であるため、モーメントは0.
* タグボートbによるモーメントは、25 kN25 \text{ kN}の力が60°の角度で加わっている。
* 力のx成分はF2x=25cos(60)=12.5 kNF_{2x} = -25 \cos(60^\circ) = -12.5 \text{ kN}、力のy成分はF2y=25sin(60)21.65 kNF_{2y} = 25 \sin(60^\circ) \approx 21.65 \text{ kN}
* M1M_1からタグボートbまでの距離は、x方向に-70 m、y方向に20 m.
* モーメントは、M=F2xyF2yx=(12.5)(20)(21.65)(70)=250+1515.5=1265.5 kN mM = F_{2x} \cdot y - F_{2y} \cdot x = (-12.5)(20) - (21.65)(-70) = -250 + 1515.5 = 1265.5 \text{ kN m}
* しかし,正負の方向があっていません。
* 右回りを負とするなら、M=1265.5 kN mM = -1265.5 \text{ kN m}
M=831.5 kNmM = -831.5 \text{ kNm}であることから、何かが違う。
(2)
* 1隻のタグボートで同じ作用をさせるには、合力Rと同じ大きさの力で同じ角度で押せば良い。
* また、モーメントも同じになるように、押す位置を調整する必要がある。

3. 最終的な答え

(1)
合力 R = 48.3 kN48.3 \text{ kN}、船首に対して 7575^\circ
モーメント M = 831.5 kNm-831.5 \text{ kNm}
(2)
マストの21.8 m後方で船首に対して 7575^\circの角度で船体を押せば良い

「応用数学」の関連問題

重さ9.0Nの物体Aと3.0Nの物体Bが静止している。(1)から(4)のそれぞれの場合において、物体Aが水平面から受ける垂直抗力の大きさ$N_1$から$N_4$を求める。

力学物理垂直抗力力のつり合い
2025/7/8

質量 $m_1$ の小球1と質量 $m_2$ の小球2が $x$ 軸上を運動する。初め、小球1は $x=0$ に、小球2は $x>0$ に静止している。壁が速度 $V$ で $x$ 軸上を正方向に運動...

力学運動量保存弾性衝突仕事
2025/7/8

質量 $m_1$ の小球1が速度 $V$ で動く壁と衝突し、その後静止していた質量 $m_2$ の小球2と衝突する。小球1と小球2の衝突、小球1と壁の衝突は弾性衝突とする。以下の問に答えよ。 * ...

力学運動量保存則エネルギー保存則弾性衝突
2025/7/8

ある列車が240mの鉄橋Aを渡り始めるから渡り終わるまで20秒かかり、320mの鉄橋Bを渡り始めるから渡り終わるまで25秒かかる。この列車の長さと秒速を求めよ。

速さ連立方程式線形代数文章問題
2025/7/8

水草Aの量の増え方について、3日ごとに1.32倍になるという観測結果から、1日ごとの増加率 $r$ を求める問題です。$r^3 = 1.32$ という関係と、常用対数 $\log_{10} 1.32$...

指数関数対数増加率常用対数
2025/7/8

この問題は、以下の2つのパートに分かれています。 パート1は、初期値問題である微分方程式を解く問題です。 (1) $y'' + y = 1, \quad y(0) = 0, \quad y'(0) =...

微分方程式初期値問題ローレンツ力荷電粒子電磁場
2025/7/8

$x^2 + y^2 = 1$ という制約条件のもとで、$f(x, y) = x - y$ の極値を、ペナルティ法を用いて求める問題です。

最適化ペナルティ法多変数関数制約付き最適化
2025/7/8

与えられた式を $r \sin(\theta + \alpha)$ の形に変形する問題です。ただし、$r > 0$ かつ $-\pi < \alpha < \pi$ とします。 (1) $\sqrt{...

三角関数三角関数の合成数II
2025/7/8

逆需要関数が $p = -2x + 6$ で与えられているとき、価格 $p = 2$ における需要の価格弾力性を求めます。ここで、$x$ は需要量、$p$ は価格を表します。

経済学需要の価格弾力性微分逆需要関数
2025/7/8

Aの容器には8%の食塩水が200g、Bの容器には12%の食塩水が300g入っている。A, Bからそれぞれ同時に$x$gだけ取り出して入れ替えた結果、AとBの食塩水の濃度が等しくなった。$x$の値を求め...

濃度食塩水方程式文章問題
2025/7/8