問1:
壁は速度 V で運動しており、小球1と壁との衝突は弾性衝突であるから、相対速度の関係より、衝突後の小球1の速度を v1′ とすると、 −(v1′−V)=V−0 −v1′+V=V 問2:
小球1と小球2の衝突は弾性衝突なので、運動量保存則と反発係数の式が成り立つ。
運動量保存則より、
m1(2V)+m2(0)=m1v1+m2v2 2m1V=m1v1+m2v2(1) 反発係数の式より、
−2V−0v1−v2=1 v2−v1=2V(2) (2)式より、v2=v1+2V なので、(1)式に代入して 2m1V=m1v1+m2(v1+2V) 2m1V=(m1+m2)v1+2m2V (m1+m2)v1=2(m1−m2)V v1=m1+m22(m1−m2)V 次に、
v2=v1+2V=m1+m22(m1−m2)V+2V=m1+m22(m1−m2)+2(m1+m2)V v2=m1+m24m1V 問3:
小球1が再び壁と衝突するためには、小球1が小球2と衝突した後に、壁に追いつかなければならない。
すなわち、v1<V でなければならない。 m1+m22(m1−m2)V<V m1+m22(m1−m2)<1 2(m1−m2)<m1+m2 2m1−2m2<m1+m2 m1<3m2 m2m1<3 問4:
1回目の衝突では、壁が小球1に与えた仕事は、小球1の運動エネルギーの変化に等しい。
W1=21m1(2V)2−21m1(0)2=2m1V2 2回目の衝突では、小球1の速度は v1=m1+m22(m1−m2)V である。 壁との衝突後の小球1の速度を v1′′ とすると、 −(v1′′−V)=V−v1 −v1′′+V=V−v1 v1′′=v1=m1+m22(m1−m2)V したがって、壁が小球1に与えた仕事は
W2=21m1v1′′2−21m1v12=0 したがって、壁が小球1にした仕事の和は
W=W1+W2=2m1V2+0=2m1V2