重さ9.0Nの物体Aと3.0Nの物体Bが静止している。(1)から(4)のそれぞれの場合において、物体Aが水平面から受ける垂直抗力の大きさ$N_1$から$N_4$を求める。
2025/7/8
1. 問題の内容
重さ9.0Nの物体Aと3.0Nの物体Bが静止している。(1)から(4)のそれぞれの場合において、物体Aが水平面から受ける垂直抗力の大きさからを求める。
2. 解き方の手順
物体Aに働く力は、重力、垂直抗力、そして場合によっては物体Bからの力または糸の張力です。物体Aが静止しているため、これらの力の合力はゼロになります。鉛直方向の力のつり合いを考えます。
(1)
物体Aには、重力(下向きに9.0N)と垂直抗力(上向き)が働きます。つり合いの式は
(2)
物体Aには、重力(下向きに9.0N)、物体Bからの力(下向きに3.0N)、垂直抗力(上向き)が働きます。つり合いの式は
(3)
物体Aには、重力(下向きに9.0N)、糸の張力(上向きに3.0N)、垂直抗力(上向き)が働きます。つり合いの式は
(4)
物体Aには、重力(下向きに9.0N)、垂直抗力(上向き)と糸の張力(水平方向)が働きます。鉛直方向の力のつり合いのみを考慮すると、糸の張力は鉛直方向の力に影響を与えません。物体Bは鉛直下向きに重力、鉛直上向きに糸の張力を受け、定滑車によって糸の張力は変わらないので、物体Aは鉛直上向きに3.0Nの力で引かれることはありません。
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)
(4)