扇形の弧の長さ、中心角、面積に関する問題と、三角関数の加法定理に関する問題の2つが出題されています。 (1) 弧の長さが与えられた扇形の中心角を求める問題と、面積が与えられた扇形の中心角を求める問題。 (2) 周囲の長さが一定の扇形の面積が最大となるときの半径、中心角、面積を求める問題。 (3) $\sin \alpha$ と $\cos \beta$ の値が与えられたとき、$\sin(\alpha+\beta)$ と $\cos(\alpha+\beta)$ の値を求める問題。 (4) 2つの直線のなす角 $\theta$ について、$\tan \theta$ の値と $\theta$ の値を求める問題。
2025/7/4
1. 問題の内容
扇形の弧の長さ、中心角、面積に関する問題と、三角関数の加法定理に関する問題の2つが出題されています。
(1) 弧の長さが与えられた扇形の中心角を求める問題と、面積が与えられた扇形の中心角を求める問題。
(2) 周囲の長さが一定の扇形の面積が最大となるときの半径、中心角、面積を求める問題。
(3) と の値が与えられたとき、 と の値を求める問題。
(4) 2つの直線のなす角 について、 の値と の値を求める問題。
2. 解き方の手順
(1)
* 半径 , 弧の長さ , 中心角 の関係式 を用います。
より .
* 半径 , 中心角 , 面積 の関係式 を用います。
より .
(2)
* 周囲の長さが12であることから、. よって .
* 面積 .
* .
よって、 のとき、 は最大値 をとります。
このとき、.
(3)
* が第2象限の角であるから、.
* が第3象限の角であるから、.
* .
* .
(4)
* より、.
* の範囲では は負にならないので、なす角 は となる。ただし問題文に とあるので、 で考えて .
3. 最終的な答え
(1) ア:2, イ:3, ウ:4, エ:3
(2) オ:3, カ:2, キ:9
(3) アイ:11, ウエ:21, オ:8, カ:5, キク:21
(4) ケ:1, コ:1, サ:4