1辺が1cmの正方形の黒い紙と白い紙を規則的に並べて図形を作る。 x番目の図形について、黒い部分の面積と白い部分の面積をxの式で表す。 白い部分の面積が144cm^2になるのは何番目の図形か求める。
2025/7/4
1. 問題の内容
1辺が1cmの正方形の黒い紙と白い紙を規則的に並べて図形を作る。
x番目の図形について、黒い部分の面積と白い部分の面積をxの式で表す。
白い部分の面積が144cm^2になるのは何番目の図形か求める。
2. 解き方の手順
(1)x番目の図形の黒い部分と白い部分の面積を求める。
x番目の図形の一辺の長さは、 cmである。
x番目の図形の面積は、 cm^2である。
黒い部分と白い部分の面積は、x=1の場合を除き、ほぼ等しくなる。
具体的には、以下のようになる。
- xが偶数のとき、黒い部分と白い部分の面積は等しい。
- xが奇数のとき、黒い部分の面積は白い部分の面積より1 cm^2大きい。
xが偶数の場合、黒い部分と白い部分の面積はそれぞれ
cm^2
xが奇数の場合、黒い部分は
cm^2
白い部分は
cm^2
(2)白い部分の面積が144cm^2になるのは何番目の図形か。
白い部分の面積が144cm^2となるxを求める。
または
xは正の整数なので、x = 9が答え。
したがって、9番目の図形の白い部分の面積が144cm^2になる。
3. 最終的な答え
① 黒い部分の面積:xが偶数のとき cm^2、xが奇数のとき cm^2
白い部分の面積:xが偶数のとき cm^2、xが奇数のとき cm^2
② 9番目