グラフを見て、以下の4つの記述のうち、グラフの内容を正しく説明しているものがいくつあるか答える問題です。 * 記述1:平成21年~25年において首都圏全体の発売戸数が前年より増えた年は、東京都区部の発売戸数も増加している。 * 記述2:平成17年~19年において、契約数が最も多いのは平成17年である。 * 記述3:平成16年~25年において、首都圏全体の発売戸数の増加率は80%より大きい。 * 記述4:平成16年~18年において、東京都区部の発売戸数の平均は2,400戸以上である。

確率論・統計学グラフ統計データ分析増加率平均
2025/7/6

1. 問題の内容

グラフを見て、以下の4つの記述のうち、グラフの内容を正しく説明しているものがいくつあるか答える問題です。
* 記述1:平成21年~25年において首都圏全体の発売戸数が前年より増えた年は、東京都区部の発売戸数も増加している。
* 記述2:平成17年~19年において、契約数が最も多いのは平成17年である。
* 記述3:平成16年~25年において、首都圏全体の発売戸数の増加率は80%より大きい。
* 記述4:平成16年~18年において、東京都区部の発売戸数の平均は2,400戸以上である。

2. 解き方の手順

それぞれの記述について、グラフを読み取り、正しいかどうかを検証します。
* **記述1:** 平成21年~25年において、首都圏全体の発売戸数が前年より増えた年は、東京都区部の発売戸数も増加している。
首都圏全体の発売戸数と東京都区部の発売戸数をそれぞれ確認します。首都圏全体の発売戸数は、グラフに数値が明記されていませんが、各都県の発売戸数の合計からおおよそ判断できます。
- 平成21年: 8712
- 平成22年: 8903 (増加)
- 平成23年: 9571 (増加)
- 平成24年: 11611 (増加)
- 平成25年: 11107 (減少)
一方、東京都区部の発売戸数は、
- 平成21年: 3865
- 平成22年: 3576 (減少)
- 平成23年: 2913 (減少)
- 平成24年: 3613 (増加)
- 平成25年: データなし
首都圏全体が増加した年は、平成22年、23年、24年です。しかし、このうち東京都区部も増加したのは24年だけです。よって、記述1は誤りです。
* **記述2:** 平成17年~19年において、契約数が最も多いのは平成17年である。
グラフには契約数ではなく契約率(首都圏平均)が示されています。平成17年~19年の契約率を確認します。
- 平成17年:85.4%
- 平成18年:78.5%
- 平成19年:75.1%
契約率は平成17年が最も高いです。したがって記述2は正しいです。
* **記述3:** 平成16年~25年において、首都圏全体の発売戸数の増加率は80%より大きい。
平成16年~25年の首都圏全体の発売戸数の増加率を計算します。
平成16年の総発売戸数は6749+1639+2439=108276749+1639+2439 = 10827より、約10827戸。
平成25年の総発売戸数は11611+3613+2990=1821411611+3613+2990 = 18214より、約18214戸。
増加率は(1821410827)/108270.682=68.2 (18214-10827)/10827 \approx 0.682 = 68.2%なので、80%より大きくありません。したがって、記述3は誤りです。
* **記述4:** 平成16年~18年において、東京都区部の発売戸数の平均は2,400戸以上である。
平成16年~18年の東京都区部の発売戸数を確認します。
- 平成16年:1639戸
- 平成17年:2439戸
- 平成18年:3096戸
平均は (1639+2439+3096)/3=7174/32391.3(1639 + 2439 + 3096) / 3 = 7174 / 3 \approx 2391.3戸 です。
2,400戸以上ではないので、記述4は誤りです。
正しく説明しているのは記述2のみなので、1つです。

3. 最終的な答え

1

「確率論・統計学」の関連問題

7人の大人の中から3人を選び、6人の子供の中から3人を選んで、合計6人の組を作る組み合わせの数を求める問題です。

組み合わせ場合の数順列
2025/7/13

7人の大人の中から3人を選び、6人の子供の中から3人を選んで、合計6人の組を作る組み合わせの数を求めます。

組み合わせ場合の数組み合わせの計算
2025/7/13

7人の中から3人を選んで1列に並べる場合の、並べ方の総数を求めます。これは順列の問題です。

順列組み合わせ場合の数
2025/7/13

## 解答

順列組合せ場合の数
2025/7/13

組み合わせの計算 $_{18}C_{15}$ の値を求めます。

組み合わせ二項係数組み合わせの計算
2025/7/13

組み合わせの数 ${}_{18}C_{15}$ の値を求める問題です。

組み合わせ二項係数計算
2025/7/13

${}_{10}C_4$ の値を求めよ。

組み合わせ二項係数組合せ
2025/7/13

50から100までの番号札が1枚ずつあるとき、その番号が以下の条件を満たす確率を求める問題です。 (1) 3の倍数である確率 (2) 7の倍数である確率 (3) 3の倍数または7の倍数である確率 (4...

確率倍数排反事象集合
2025/7/13

袋の中に赤玉が5個、白玉が3個入っています。この中から同時に3個取り出すとき、以下の問いに答えてください。ただし、玉はすべて区別するものとします。 (1) 3個が同じ色である取り出し方は何通りあるか。...

組み合わせ確率場合の数
2025/7/13

(1) 15人の中から4人の係を選ぶ組み合わせの数を求める。 (2) 12枚の異なるカードから9枚を選ぶ組み合わせの数を求める。 (3) 8個の数字1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3を並べて...

組み合わせ順列場合の数
2025/7/13