正方形の紙をAからB、そしてCの順に折ります。Cの状態で適切に切断すると、図1のような図形が得られました。図1の図形を得るためのCの切断の仕方として正しいものは、選択肢1〜5のうちどれかを選択する問題です。
2025/7/7
1. 問題の内容
正方形の紙をAからB、そしてCの順に折ります。Cの状態で適切に切断すると、図1のような図形が得られました。図1の図形を得るためのCの切断の仕方として正しいものは、選択肢1〜5のうちどれかを選択する問題です。
2. 解き方の手順
まず、図1の図形がどのように折りたたまれた状態から作られたかを考えます。図1は、正方形の中心に正方形の穴が開いた図形です。この図形は、正方形の紙を2回折ってできた三角形(Cの状態)から作られています。
* 図1の図形を広げていくことを想像します。
* Cの状態からBの状態に戻すと、切った部分が対称になることを考慮します。
* さらにBの状態からAの状態に戻すと、切った部分がさらに対称になります。
* これらの対称性を考慮して、選択肢の中から適切なものを探します。
図1の中央にある正方形の穴は、Cの状態の三角形の頂点を切り落とすことで作られます。
また、図1の外側の八角形は、Cの状態の三角形の底辺側の両端を切り落とすことで作られます。
したがって、Cの状態で、頂点と底辺側の両端を切断している選択肢を探します。
3. 最終的な答え
選択肢の3が正解です。