画像に写っている数学の問題を日本語で解説し、解答を求める。特に、質問されている問題は、以下の通りです。 13. 下の図のような格子状の道がある。これらの道を通って、AからBまで最短距離で移動するとき、Pは通るがQは通らない道順は何通りあるか。(思5点)
2025/7/7
1. 問題の内容
画像に写っている数学の問題を日本語で解説し、解答を求める。特に、質問されている問題は、以下の通りです。
1
3. 下の図のような格子状の道がある。これらの道を通って、AからBまで最短距離で移動するとき、Pは通るがQは通らない道順は何通りあるか。(思5点)
2. 解き方の手順
AからBまで最短距離で移動する方法は、右に回、上に回移動する場合、回の移動方法があり、そのうち回の移動を右に、回の移動を上にすることを選ぶ組み合わせの数で表されます。今回のケースでは、右に6回、上に5回移動するので、AからBまでの最短経路は全部で 通りあります。通りとなります。
次に、Pを通る経路の数を求めます。AからPまでの経路は、右に1回、上に2回移動するので、通りです。PからBまでの経路は、右に5回、上に3回移動するので、通りです。したがって、Pを通る経路は通りとなります。
次に、Qを通る経路の数を求めます。AからQまでの経路は、右に4回、上に3回移動するので、通りです。QからBまでの経路は、右に2回、上に2回移動するので、通りです。したがって、Qを通る経路は通りとなります。
次に、PもQも通る経路の数を求めます。AからPまでの経路は3通り、PからQまでの経路は右に3回、上に1回移動するので、通り、QからBまでの経路は6通りです。したがって、PもQも通る経路は通りとなります。
最後に、Pを通るがQを通らない経路の数を求めます。これは、Pを通る経路の数から、PもQも通る経路の数を引けば求まります。したがって、通りとなります。
3. 最終的な答え
96通り