1. 問題の内容
3. 空欄に適切な式を入れよ。
* AとBが排反事象であるとき、を求めよ。
* 余事象の確率を求めよ。
4. 次の問いに答えよ。
* (1) 10円硬貨と100円硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めよ。
* (ア) 2枚とも表が出る確率
* (イ) 少なくとも1枚は裏が出る確率
* (2) 8本の当たりくじの中に当たりが3本ある。このくじを一度に2本引くとき、少なくとも1本は当たる確率を求めよ。
5. 次の問に答えよ。
* (1) 弓道部のAさん、Bさんが的に矢を命中させる確率はそれぞれである。2人が続けて弓を射て、ともに的に矢を命中させる確率を求めよ。
* (2) 10本のくじの中に当たりくじが3本ある。このくじをA,Bの2人が順に1本ずつ引く。Aがくじを引いて、引いたくじをもとにもどしてからBが引くとき、2人がともに当たる確率を求めよ。
6. 解き方の手順
7.
* AとBが排反事象であるとき、。
* 余事象の確率。
8.
* (1)(ア) 10円硬貨と100円硬貨がともに表である確率は、それぞれが表である確率の積なので、。
* (1)(イ) 少なくとも1枚が裏である確率は、2枚とも表である確率の余事象なので、。
* (2) 少なくとも1本が当たる確率を求める。余事象は2本とも外れる確率である。8本から2本引く方法は通り。外れくじは5本なので、2本とも外れる方法は通り。よって、2本とも外れる確率は。したがって、少なくとも1本が当たる確率は。
9.
* (1) AとBがともに命中させる確率は、それぞれの確率の積なので、。
* (2) Aが当たりくじを引き、Bも当たりくじを引く確率。Aが当たりくじを引く確率は。Aが引いたくじを戻すので、Bが当たりくじを引く確率は。よって、2人とも当たる確率は。
1
0. 最終的な答え
1
1.
*
*
1
2.
* (1)(ア)
* (1)(イ)
* (2)
1
3.
* (1)
* (2)