1つのサイコロを投げて、奇数の目が出たら1点、偶数の目が出たらその目の数が点数となる。このサイコロを3回投げて、合計点が3の倍数になる確率を求める。

確率論・統計学確率期待値余事象サイコロ
2025/7/7

1. 問題の内容

1つのサイコロを投げて、奇数の目が出たら1点、偶数の目が出たらその目の数が点数となる。このサイコロを3回投げて、合計点が3の倍数になる確率を求める。

2. 解き方の手順

まず、サイコロを1回投げて、点数が1になる確率と、2,4,6のいずれかの目が出る確率を求める。
- 奇数の目(1,3,5)が出る確率は 1/21/2 なので、1点となる確率は 1/21/2
- 偶数の目(2,4,6)が出る確率は 1/21/2。それぞれ2点, 4点, 6点となる確率は 1/61/6
次に、3回の合計点が3の倍数になる場合を考える。合計点が3の倍数になるには、3回の点数の合計が3, 6, 9, 12, 15, 18になる必要がある。
3回の点数の組み合わせを考える場合、1が何回出るか、2,4,6がそれぞれ何回出るかを考える。
全事象は 63=2166^3 = 216 通りではなく、各回の点数の取り方が異なるため、直接計算は難しい。
そこで、各回に出る点数の期待値を考えてみる。1回の試行で得られる点数の期待値は
1×12+2×16+4×16+6×16=12+26+46+66=3+2+4+66=156=52=2.51 \times \frac{1}{2} + 2 \times \frac{1}{6} + 4 \times \frac{1}{6} + 6 \times \frac{1}{6} = \frac{1}{2} + \frac{2}{6} + \frac{4}{6} + \frac{6}{6} = \frac{3+2+4+6}{6} = \frac{15}{6} = \frac{5}{2} = 2.5
3回の試行で合計が3の倍数となる確率を求める。
3回投げて合計点が3の倍数になる確率を直接求めるのは複雑なので、余事象を考えるのは難しい。
考え方を変えて、各回の結果によって場合分けを行う。
1回目に点数x1x_1、2回目に点数x2x_2が出たとき、3回目に点数x3x_3が出て合計が3の倍数になる確率を考える。
x1+x2+x30(mod3)x_1 + x_2 + x_3 \equiv 0 \pmod 3
x3(x1+x2)(mod3)x_3 \equiv -(x_1 + x_2) \pmod 3
x1,x2x_1, x_2を固定したとき、x3x_3が取りうる値は3の倍数になるように決まる。
全事象は3回の試行で起こりうるすべてのパターンである。
1回の試行で取りうる値は1,2,4,6。
3回の試行で取りうる値の合計は最小で3、最大で18。
合計が3の倍数になる場合を数え上げる。
全事象の場合の数は 4×4×4=644 \times 4 \times 4 = 64通りではない。なぜなら1が出る確率と2,4,6が出る確率は異なるからである。
3回投げる時の点数の総和が3の倍数となる確率を求める。
P(3k)=P(x1+x2+x3=3k),k=1,2,3,4,5,6P(3k) = P(x_1 + x_2 + x_3 = 3k), k = 1, 2, 3, 4, 5, 6
具体的に値を代入して計算する。
1点の確率は 1/21/2, 2,4,6点の確率は 1/61/6
全事象は 63=2166^3 = 216ではないことに注意。
合計が3になるのは (1,1,1)の1通り。確率は (1/2)3=1/8(1/2)^3 = 1/8
合計が6になるのは (1,1,4),(1,4,1),(4,1,1),(2,2,2),(6),(2,4)など
面倒なので、全体の確率を求める別解を考える。
それぞれの和を3で割った余りを考える。
1は余り1, 2は余り2, 4は余り1, 6は余り0。
よって、余り1の確率は 1/2+1/6=4/6=2/31/2 + 1/6 = 4/6 = 2/3、余り2の確率は 1/61/6, 余り0の確率は 1/61/6
3回の和が3の倍数になるには、3つの余りの和が3の倍数になれば良い。
(0,0,0), (1,1,1), (2,2,2), (0,1,2)
それぞれの確率を求めると
(1/6)3+(2/3)3+(1/6)3+6×(1/6)(2/3)(1/6)=1/216+8/27+1/216+12/216=(1+64+1+12)/216=78/216=13/36(1/6)^3 + (2/3)^3 + (1/6)^3 + 6 \times (1/6)(2/3)(1/6) = 1/216 + 8/27 + 1/216 + 12/216 = (1+64+1+12)/216 = 78/216 = 13/36

3. 最終的な答え

13/36
よって、11/12, 11/13ではない。
13/3613/36

「確率論・統計学」の関連問題

3種類の飲み物から、重複を許して5個取って作る組合せの総数を求める問題です。

組み合わせ重複組合せ場合の数
2025/7/13

7人の大人の中から3人を選び、6人の子供の中から3人を選んで、合計6人の組を作る組み合わせの数を求める問題です。

組み合わせ場合の数順列
2025/7/13

7人の大人の中から3人を選び、6人の子供の中から3人を選んで、合計6人の組を作る組み合わせの数を求めます。

組み合わせ場合の数組み合わせの計算
2025/7/13

7人の中から3人を選んで1列に並べる場合の、並べ方の総数を求めます。これは順列の問題です。

順列組み合わせ場合の数
2025/7/13

## 解答

順列組合せ場合の数
2025/7/13

組み合わせの計算 $_{18}C_{15}$ の値を求めます。

組み合わせ二項係数組み合わせの計算
2025/7/13

組み合わせの数 ${}_{18}C_{15}$ の値を求める問題です。

組み合わせ二項係数計算
2025/7/13

${}_{10}C_4$ の値を求めよ。

組み合わせ二項係数組合せ
2025/7/13

50から100までの番号札が1枚ずつあるとき、その番号が以下の条件を満たす確率を求める問題です。 (1) 3の倍数である確率 (2) 7の倍数である確率 (3) 3の倍数または7の倍数である確率 (4...

確率倍数排反事象集合
2025/7/13

袋の中に赤玉が5個、白玉が3個入っています。この中から同時に3個取り出すとき、以下の問いに答えてください。ただし、玉はすべて区別するものとします。 (1) 3個が同じ色である取り出し方は何通りあるか。...

組み合わせ確率場合の数
2025/7/13