右の図の正方形の1辺の長さを求めなさい。ただし、1目盛りは1cmとする。

幾何学正方形三平方の定理直角三角形図形
2025/7/7

1. 問題の内容

右の図の正方形の1辺の長さを求めなさい。ただし、1目盛りは1cmとする。

2. 解き方の手順

正方形の1辺を斜辺とする直角三角形を考えます。
直角を挟む2辺の長さは、それぞれ2cmと3cmです。
三平方の定理を用いて、正方形の1辺の長さを計算します。
三平方の定理は、a2+b2=c2a^2 + b^2 = c^2 で表されます。ここで、aabbは直角三角形の直角を挟む2辺の長さ、ccは斜辺の長さです。
この問題では、a=2a = 2, b=3b = 3 なので、c2=22+32c^2 = 2^2 + 3^2 となります。
したがって、c2=4+9=13c^2 = 4 + 9 = 13 となります。
正方形の1辺の長さccは、c=13c = \sqrt{13} cmとなります。

3. 最終的な答え

13\sqrt{13} cm

「幾何学」の関連問題

複素数平面上の三角形 OAB において、O, A, B を表す複素数をそれぞれ 0, $\alpha$, $\beta$ とする。 (1) 線分 OA の垂直二等分線上の点を表す複素数 $z$ が、$...

複素数平面外心垂直二等分線複素数
2025/7/10

問題は3つあります。 (5) 右の図において、$\angle A$ のおおよその大きさを求める。 (6) 次の三角比の値を求める。 (1) $\cos A = \frac{1}{3}$ のとき...

三角比三角関数角度sincostan
2025/7/10

$\sin \theta = -\frac{7}{10}$ のとき、$\cos 2\theta$ の値を求めよ。

三角関数三角関数の公式倍角の公式
2025/7/10

xy平面上に2点A(17, -1), B(7, 3)があるとき、線分ABを3:1に外分する点の座標を求めます。

座標外分点線分
2025/7/10

2つのベクトルが平行になるように、$x$の値を定める問題です。 (1) $\vec{a} = (-2, 1)$, $\vec{b} = (x, -3)$ (2) $\vec{a} = (2, x)$,...

ベクトル平行線形代数
2025/7/10

ベクトル $A = (-10, 10, -1)$ とベクトル $B = (-9, 2, 8)$ が与えられたとき、これらのベクトルの外積 $A \times B$ のz座標を求める。

ベクトル外積座標
2025/7/10

ベクトル $\vec{A} = (-8, -1, -1)$ とベクトル $\vec{B} = (8, 6, 8)$ が与えられています。ベクトル $\vec{A}$ と $\vec{B}$ の外積 $...

ベクトル外積ベクトル演算
2025/7/10

3点 $A(7, -1)$, $B(1, -5)$, $C(4, 3)$ を頂点とする三角形ABCの重心Gの座標を求める問題です。

重心座標三角形
2025/7/10

ベクトル $A = (7, 1, 4)$ とベクトル $B = (4, 4, 0)$ が与えられたとき、ベクトル $A \times B$ のx座標を求める問題です。

ベクトル外積ベクトル積空間ベクトル
2025/7/10

2点A(-1, 1)とB(6, -2)を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求めます。 (1) 線分ABを2:3に内分する点P (2) 線分ABを2:1に外分する点Q

座標平面線分内分点外分点
2025/7/10