円柱の底面の半径を2倍にし、高さを3倍にしたとき、体積が元の円柱の何倍になるかを求める問題です。

幾何学体積円柱倍率
2025/7/7

1. 問題の内容

円柱の底面の半径を2倍にし、高さを3倍にしたとき、体積が元の円柱の何倍になるかを求める問題です。

2. 解き方の手順

- 元の円柱の半径を rr 、高さを hh とします。
- 元の円柱の体積 V1V_1 は、
V1=πr2hV_1 = \pi r^2 h
- 半径を2倍、高さを3倍にした円柱の半径は 2r2r 、高さは 3h3h となります。
- 新しい円柱の体積 V2V_2 は、
V2=π(2r)2(3h)V_2 = \pi (2r)^2 (3h)
- V2V_2 を計算します。
V2=π(4r2)(3h)=12πr2hV_2 = \pi (4r^2) (3h) = 12 \pi r^2 h
- V2V_2V1V_1 の何倍であるかを求めます。
V2V1=12πr2hπr2h=12\frac{V_2}{V_1} = \frac{12 \pi r^2 h}{\pi r^2 h} = 12

3. 最終的な答え

12倍

「幾何学」の関連問題

与えられた三角関数の値および角度がどの象限に属するかを求める問題です。

三角関数角度象限
2025/7/10

(17) 円の方程式 $x^2 + y^2 + 4x - 6y - 12 = 0$ の中心の座標と半径を求めよ。 (18) 円 $x^2 + y^2 = 5$ と直線 $y = x + 1$ の共有点...

円の方程式不等式領域連立不等式
2025/7/10

与えられた問題は、円と直線の共有点の個数を求める問題、2点を直径の両端とする円の方程式を求める問題、そして与えられた円の方程式から中心の座標と半径を求める問題です。具体的には、以下の6つの問題がありま...

直線共有点円の方程式座標
2025/7/10

(1) 正$n$角柱について、面の数、辺の数、頂点の数をそれぞれ調べ、オイラーの多面体定理((頂点の数) - (辺の数) + (面の数) = 2)が成り立つことを確認する。 (2) 右の図のような、1...

多面体オイラーの多面体定理正多角形正多面体
2025/7/10

与えられた画像に含まれる10個の数学の問題を解く。問題は円の方程式、領域、中心と半径の計算、円と直線の交点の座標を求める問題である。

円の方程式領域中心と半径交点
2025/7/10

画像に掲載されている10個の数学の問題を解きます。問題は、2点間の距離、線分の内分点・外分点・中点の座標、直線の傾きと切片を求めるものです。

距離内分点外分点中点傾き切片座標
2025/7/10

2点 $A(2, -3)$ と $B(-8, 4)$ を結ぶ線分 $AB$ について、以下の点を求める問題です。 (1) 線分 $AB$ を $3:1$ に内分する点の座標 (2) 線分 $AB$ を...

線分内分点外分点座標
2025/7/10

2点 $A(2,0)$ と $B(6,2)$ を結ぶ線分 $AB$ を $3:4$ に外分する点 $D$ の座標を求めます。

座標直線外分点直線の方程式傾き平行垂直
2025/7/10

はい、承知いたしました。画像にある数学の問題を解いていきます。

座標平面重心直線の方程式外分点距離平行な直線
2025/7/10

次の3つの条件を満たす直線の方程式を求める問題です。 (1) 点$(4, 6)$を通り、$x$軸に垂直な直線 (2) 点$(-2, -1)$を通り、直線$3x - 2y + 5 = 0$に平行な直線 ...

直線の方程式座標平面傾き垂直平行
2025/7/10