問1:ばねにおもりをかけたときのばねの長さについて、おもりの重さ $x$ (g) とばねの長さ $y$ (cm) の関係を式で表し、 $x=60$ のときの $y$ の値を求める。 問2:1次関数に関する用語を穴埋めする。 問3:1次関数 $y=3x-2$ について、$x=2$ のときの $y$ の値を求め、$x$ が2から5まで増加したときの $y$ の増加量と変化の割合を求める。
2025/4/1
1. 問題の内容
問1:ばねにおもりをかけたときのばねの長さについて、おもりの重さ (g) とばねの長さ (cm) の関係を式で表し、 のときの の値を求める。
問2:1次関数に関する用語を穴埋めする。
問3:1次関数 について、 のときの の値を求め、 が2から5まで増加したときの の増加量と変化の割合を求める。
2. 解き方の手順
問1:
- 表から、おもりの重さが5g増えるごとに、ばねの長さが2cm伸びていることがわかる。
- これは、 と の関係が1次関数であることを示している。
- とおき、表の値を使って と を求める。
- のとき なので、
- のとき なので、。これを解くと より、
- したがって、
- のとき、
問2:
- が の1次式で表されるとき、 は の1次関数であるという。
- 1次関数は一般に の形で表される。
- このうち は に比例する部分、 は定数の部分である。
問3:
(1) のとき、
(2) のとき、
- のとき、
- が2から5まで増加したとき、 の増加量は
- 変化の割合は
3. 最終的な答え
問1:
ア:
イ:
問2:
ウ: 1次式
エ:
オ:
カ:
問3:
キ:
ク:
ケ: