問題は3つあります。 最初の問題は、一次関数の関係を表した表が与えられ、それぞれの関係を $y$ を $x$ の式で表すこと、および一方の表については $x$ の変域を求めること、さらに $x$ と $y$ の関係を表す具体例を挙げることです。 2番目の問題は、1辺の長さが1cmの正方形を並べた図形について、指定された段数での周の長さを求めたり、$y$ を $x$ の式で表したり、周の長さが指定されたときの段数を求めることです。 3番目の問題は、問題集を解く進捗状況を表す表が与えられ、表の空欄を埋めたり、$y$ を $x$ の式で表したり、指定されたページ数になるのが何日目かを求めることです。
2025/7/8
1. 問題の内容
問題は3つあります。
最初の問題は、一次関数の関係を表した表が与えられ、それぞれの関係を を の式で表すこと、および一方の表については の変域を求めること、さらに と の関係を表す具体例を挙げることです。
2番目の問題は、1辺の長さが1cmの正方形を並べた図形について、指定された段数での周の長さを求めたり、 を の式で表したり、周の長さが指定されたときの段数を求めることです。
3番目の問題は、問題集を解く進捗状況を表す表が与えられ、表の空欄を埋めたり、 を の式で表したり、指定されたページ数になるのが何日目かを求めることです。
2. 解き方の手順
問題1:
(ア) が1増えるごとに が4増えるので、 。
(イ) が1増えるごとに が2減るので、。 が0になるのは のときなので、 の変域は 。
(イ)の具体例:20リットルの水が入った水槽から、1分間に2リットルずつ水を抜いていく。 分後の水槽に残っている水の量を リットルとする。
問題2:
(1) 1段のとき周の長さは4cm, 2段のとき10cm, 3段のとき16cm。段数が増えるごとに6cmずつ増えるので、5段のときは cm。
(2) 段のときの周の長さは cm。よって、。
(3) を に代入すると、 cm。
(4) を に代入すると、 より、 なので、 段。
問題3:
(1) 表の のときの の値を求める。 は が1増えるごとに7減っているので、。
(2) は が1増えるごとに7減るので、。 の変域は問題文より不明。
(3) を に代入すると、 より、 なので、 日目。
3. 最終的な答え
問題1:
(ア)
(イ) ,
具体例:20リットルの水が入った水槽から、1分間に2リットルずつ水を抜いていく。 分後の水槽に残っている水の量を リットルとする。
問題2:
(1) 28 cm
(2)
(3) 46 cm
(4) 15 段
問題3:
(1) 105
(2)
(3) 12 日目