2つの問題セットがあります。各セットには5つの2次方程式が含まれています。これらの2次方程式を解く必要があります。

代数学二次方程式因数分解解の公式
2025/7/8

1. 問題の内容

2つの問題セットがあります。各セットには5つの2次方程式が含まれています。これらの2次方程式を解く必要があります。

2. 解き方の手順

**問題セット113**
(1) (x+3)(x4)=0(x+3)(x-4) = 0
2つの因数の積が0なので、少なくとも1つの因数は0でなければなりません。
したがって、x+3=0x+3 = 0 または x4=0x-4 = 0
x+3=0x+3=0 の場合、x=3x = -3
x4=0x-4=0 の場合、x=4x = 4
(2) (x+5)(x5)=0(x+5)(x-5) = 0
これは因数分解の公式a2b2=(a+b)(ab)a^2 - b^2 = (a+b)(a-b)を利用できます。
したがって、x225=0x^2 - 25 = 0
x2=25x^2 = 25 となり、x=±5x = \pm 5
よって、x=5x=5 または x=5x=-5
(3) (x2)(3x+4)=0(x-2)(3x+4) = 0
2つの因数の積が0なので、少なくとも1つの因数は0でなければなりません。
したがって、x2=0x-2 = 0 または 3x+4=03x+4 = 0
x2=0x-2=0 の場合、x=2x = 2
3x+4=03x+4=0 の場合、3x=43x = -4 より x=43x = -\frac{4}{3}
(4) x(x7)=0x(x-7) = 0
2つの因数の積が0なので、少なくとも1つの因数は0でなければなりません。
したがって、x=0x = 0 または x7=0x-7 = 0
x7=0x-7=0 の場合、x=7x = 7
(5) (x+9)2=0(x+9)^2 = 0
(x+9)(x+9)=0(x+9)(x+9) = 0
したがって、x+9=0x+9 = 0
x=9x = -9
**問題セット114**
(1) x2+3x+2=0x^2 + 3x + 2 = 0
この2次式を因数分解します。
(x+1)(x+2)=0(x+1)(x+2) = 0
したがって、x+1=0x+1 = 0 または x+2=0x+2 = 0
x+1=0x+1 = 0 の場合、x=1x = -1
x+2=0x+2 = 0 の場合、x=2x = -2
(2) x26x+8=0x^2 - 6x + 8 = 0
この2次式を因数分解します。
(x2)(x4)=0(x-2)(x-4) = 0
したがって、x2=0x-2 = 0 または x4=0x-4 = 0
x2=0x-2 = 0 の場合、x=2x = 2
x4=0x-4 = 0 の場合、x=4x = 4
(3) x25x14=0x^2 - 5x - 14 = 0
この2次式を因数分解します。
(x7)(x+2)=0(x-7)(x+2) = 0
したがって、x7=0x-7 = 0 または x+2=0x+2 = 0
x7=0x-7 = 0 の場合、x=7x = 7
x+2=0x+2 = 0 の場合、x=2x = -2
(4) x2+4x=0x^2 + 4x = 0
x(x+4)=0x(x+4) = 0
したがって、x=0x = 0 または x+4=0x+4 = 0
x+4=0x+4 = 0 の場合、x=4x = -4
(5) x28x+16=0x^2 - 8x + 16 = 0
この2次式を因数分解します。
(x4)(x4)=0(x-4)(x-4) = 0
(x4)2=0(x-4)^2 = 0
したがって、x4=0x-4 = 0
x=4x = 4

3. 最終的な答え

**問題セット113**
(1) x=3,4x = -3, 4
(2) x=5,5x = -5, 5
(3) x=43,2x = -\frac{4}{3}, 2
(4) x=0,7x = 0, 7
(5) x=9x = -9
**問題セット114**
(1) x=1,2x = -1, -2
(2) x=2,4x = 2, 4
(3) x=2,7x = -2, 7
(4) x=4,0x = -4, 0
(5) x=4x = 4