$a$を正の定数とし、$i$を虚数単位とする。複素数$z$に関する2つの方程式 $z^3 = -8i$ ...① $z^2 - 2az + 8 = 0$ ...② を考える。 (1) ①を満たす$z$について、$z$の極形式を$z = r(\cos\theta + i\sin\theta)$ ($r > 0$, $0 \le \theta < 2\pi$)と表すとき、$r$, $\theta$の値を求めよ。 (2) ②が異なる2つの虚数解$\alpha$, $\beta$をもち、複素数平面上で3点0, $\alpha$, $\beta$を頂点とする三角形の面積が4であるとする。ただし、$(\alpha$の虚部$) > (\beta$の虚部$)$とする。 (i) $a$の値と$\alpha$, $\beta$を求めよ。 (ii) 偏角を0以上$2\pi$未満の値で考えるとき、①の解のうち偏角が最大であるものを$\gamma$とする。複素数平面上で3点$\alpha$, $\beta$, $\gamma^n$を頂点とする三角形の内部に原点が存在するような正の整数$n$を求めよ。

代数学複素数極形式複素数平面二次方程式三角形の面積
2025/7/9

1. 問題の内容

aaを正の定数とし、iiを虚数単位とする。複素数zzに関する2つの方程式
z3=8iz^3 = -8i ...①
z22az+8=0z^2 - 2az + 8 = 0 ...②
を考える。
(1) ①を満たすzzについて、zzの極形式をz=r(cosθ+isinθ)z = r(\cos\theta + i\sin\theta) (r>0r > 0, 0θ<2π0 \le \theta < 2\pi)と表すとき、rr, θ\thetaの値を求めよ。
(2) ②が異なる2つの虚数解α\alpha, β\betaをもち、複素数平面上で3点0, α\alpha, β\betaを頂点とする三角形の面積が4であるとする。ただし、(α(\alphaの虚部)>(β) > (\betaの虚部))とする。
(i) aaの値とα\alpha, β\betaを求めよ。
(ii) 偏角を0以上2π2\pi未満の値で考えるとき、①の解のうち偏角が最大であるものをγ\gammaとする。複素数平面上で3点α\alpha, β\beta, γn\gamma^nを頂点とする三角形の内部に原点が存在するような正の整数nnを求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
まず、8i-8iを極形式で表すと、8(cos3π2+isin3π2)8(\cos \frac{3\pi}{2} + i\sin \frac{3\pi}{2})となる。
z3=8iz^3 = -8iより、z3=8(cos3π2+isin3π2)z^3 = 8(\cos \frac{3\pi}{2} + i\sin \frac{3\pi}{2}).
z=r(cosθ+isinθ)z = r(\cos \theta + i\sin \theta)とおくと、z3=r3(cos3θ+isin3θ)z^3 = r^3(\cos 3\theta + i\sin 3\theta).
したがって、r3=8r^3 = 8より、r=2r = 2.
3θ=3π2+2kπ3\theta = \frac{3\pi}{2} + 2k\pi (kkは整数)より、θ=π2+2kπ3\theta = \frac{\pi}{2} + \frac{2k\pi}{3}.
0θ<2π0 \le \theta < 2\piであるから、
k=0k = 0のとき、θ=π2\theta = \frac{\pi}{2}
k=1k = 1のとき、θ=π2+2π3=7π6\theta = \frac{\pi}{2} + \frac{2\pi}{3} = \frac{7\pi}{6}
k=2k = 2のとき、θ=π2+4π3=11π6\theta = \frac{\pi}{2} + \frac{4\pi}{3} = \frac{11\pi}{6}
したがって、r=2r = 2, θ=π2,7π6,11π6\theta = \frac{\pi}{2}, \frac{7\pi}{6}, \frac{11\pi}{6}.
(2) (i)
②の解を求める。z22az+8=0z^2 - 2az + 8 = 0より、z=2a±4a2322=a±a28z = \frac{2a \pm \sqrt{4a^2 - 32}}{2} = a \pm \sqrt{a^2 - 8}.
②が異なる2つの虚数解を持つので、a28<0a^2 - 8 < 0つまり、a2<8a^2 < 8.
α=a+i8a2\alpha = a + i\sqrt{8 - a^2}, β=ai8a2\beta = a - i\sqrt{8 - a^2}とすると、
3点0, α\alpha, β\betaを頂点とする三角形の面積は、12×28a2×a=a8a2\frac{1}{2} \times 2\sqrt{8 - a^2} \times a = a\sqrt{8 - a^2}.
これが4に等しいので、a8a2=4a\sqrt{8 - a^2} = 4.
a2(8a2)=16a^2(8 - a^2) = 16より、a4+8a216=0-a^4 + 8a^2 - 16 = 0.
a48a2+16=0a^4 - 8a^2 + 16 = 0より、(a24)2=0(a^2 - 4)^2 = 0より、a2=4a^2 = 4.
a>0a > 0より、a=2a = 2.
このとき、α=2+2i\alpha = 2 + 2i, β=22i\beta = 2 - 2i.
(2) (ii)
①の解は、z=2iz = 2i, z=2(cos7π6+isin7π6)=3iz = 2(\cos \frac{7\pi}{6} + i\sin \frac{7\pi}{6}) = -\sqrt{3} - i, z=2(cos11π6+isin11π6)=3iz = 2(\cos \frac{11\pi}{6} + i\sin \frac{11\pi}{6}) = \sqrt{3} - i.
偏角が最大のものは2i2iなので、γ=2i\gamma = 2i.
γn=(2i)n\gamma^n = (2i)^n.
α=2+2i\alpha = 2 + 2i, β=22i\beta = 2 - 2i, γn=(2i)n\gamma^n = (2i)^nを頂点とする三角形の内部に原点が存在する条件を考える。
3点が同一直線上にないことが前提。
n=1n = 1のとき、γ=2i\gamma = 2i. α=2+2i\alpha = 2+2i, β=22i\beta = 2-2i
0α=(2,2)\vec{0\alpha} = (2, 2), 0β=(2,2)\vec{0\beta} = (2, -2), 0γ=(0,2)\vec{0\gamma} = (0, 2).
原点が三角形の内部にあるためには、s0α+t0β=0γs\vec{0\alpha} + t\vec{0\beta} = \vec{0\gamma}となるs>0,t>0s > 0, t > 0 かつ s+t<1s+t < 1 が存在する必要がある。
(2s+2t,2s2t)=(0,2)(2s+2t, 2s-2t) = (0, 2).
2s+2t=02s+2t = 0より、s=ts = -t. これは、s>0s > 0, t>0t > 0に矛盾。
n=2n=2のとき、γ2=4\gamma^2 = -4. α=2+2i\alpha = 2+2i, β=22i\beta = 2-2i。このとき三角形は実軸に対称. 原点が含まれない。
n=3n=3のとき、γ3=8i\gamma^3 = -8i.
n=4n=4のとき、γ4=16\gamma^4 = 16.
n=5n=5のとき、γ5=32i\gamma^5 = 32i.
n=6n=6のとき、γ6=64\gamma^6 = -64.
α\alpha, β\beta, γn\gamma^nが定める三角形の内部に原点があるためには、0=xα+yβ+zγn0 = x\alpha + y\beta + z\gamma^n (x+y+z=1x + y + z = 1, x,y,z>0x, y, z > 0)となる必要がある。
原点が内部にあるためには、n=3n = 3
α=2+2i,β=22i,γ3=8i\alpha = 2+2i, \beta = 2-2i, \gamma^3 = -8i
α\alpha, β\beta, γ3\gamma^3が定める三角形は内部に原点を含む。
したがって、n=3n = 3

3. 最終的な答え

(1) r=2r = 2, θ=π2,7π6,11π6\theta = \frac{\pi}{2}, \frac{7\pi}{6}, \frac{11\pi}{6}
(2) (i) a=2a = 2, α=2+2i\alpha = 2 + 2i, β=22i\beta = 2 - 2i
(2) (ii) n=3n = 3

「代数学」の関連問題

連立方程式 $5x - 3y = 28$ と $x + 4y = 1$ を解き、$x$と$y$の値を求める。

連立方程式線形方程式
2025/7/15

与えられた連立方程式を解く問題です。今回は、問題番号(1)と(2)の連立方程式を解きます。 (1) $x + y = 17$ $x - y = -1$ (2) $6x - 3y = -36$ $6x ...

連立方程式加減法方程式
2025/7/15

連立方程式を解く問題です。問題1では通常の連立方程式、問題2ではA=B=Cの形の連立方程式を解きます。ここでは、問題1の(1)と(2)、問題2の(1)を解きます。 問題1(1): $x + y = 1...

連立方程式加減法代入法
2025/7/15

(1) 連続する3つの偶数2n, 2n+2, 2n+4において、真ん中の数を7倍した数から最も小さい数と最も大きい数の和を2倍した数を引いた差は、6の倍数になることを証明する。 (2) 連続する4つの...

整数証明代数式倍数
2025/7/15

与えられた2次不等式を解く問題です。 具体的には、 (3) $x^2 + 6x + 9 > 0$ (4) $4x^2 + 4x + 1 < 0$ (7) $x^2 + 4x + 8 > 0$ の3つの...

二次不等式因数分解判別式解の公式
2025/7/15

与えられた不等式 $x^2 - 10x + 25 \geq 0$ を解く問題です。

不等式二次不等式因数分解実数
2025/7/15

問題は、与えられた多項式 A と B に対して、A + B と A - B を計算することです。2つの問題があります。 (1) $A = 3x^2 - 4x - 2$, $B = -x^2 - 4x ...

多項式多項式の加減算
2025/7/15

与えられた式 $\frac{6}{2\sqrt{2} - \sqrt{6}}$ を計算し、簡単にしてください。

式の計算有理化根号
2025/7/15

与えられた式 $\frac{4}{3+\sqrt{5}}$ を計算し、分母を有理化して簡単にします。

分母の有理化平方根式の計算
2025/7/15

$a$を定数として、次の不等式を解く。 (1) $ax+2>0$ (2) $ax-6>2x-3a$

不等式一次不等式場合分け定数
2025/7/15