問題6:一定の速さで走る列車が、長さ320mのトンネルを通過するのに10秒、長さ220mの鉄橋を通過するのに20秒かかる。列車の長さを求める。 問題7:何人かの子供にノートを配る。1人7冊だと6冊余り、1人8冊だと1人だけ4冊より少なくなるが、少なくとも1冊は配られる。子供の人数を求める。 問題8:A,B,Cの収入の比は5:4:3、支出の比は9:8:7。Aの収支残高はCの15倍で、Bより140万円多い。3人の収入合計を求める。
2025/7/10
1. 問題の内容
問題6:一定の速さで走る列車が、長さ320mのトンネルを通過するのに10秒、長さ220mの鉄橋を通過するのに20秒かかる。列車の長さを求める。
問題7:何人かの子供にノートを配る。1人7冊だと6冊余り、1人8冊だと1人だけ4冊より少なくなるが、少なくとも1冊は配られる。子供の人数を求める。
問題8:A,B,Cの収入の比は5:4:3、支出の比は9:8:7。Aの収支残高はCの15倍で、Bより140万円多い。3人の収入合計を求める。
2. 解き方の手順
問題6:
* 列車の速さを (m/秒)、列車の長さを (m)とおく。
* トンネル通過の場合、
* 鉄橋通過の場合、
* 2つの式からを消去する。 より .
* これをに代入すると、.
* . ゆえに.
これは選択肢にないため、解き方を間違えた。
改めて:
* トンネル通過:
* 鉄橋通過:
* 上の式より 。下の式に代入して 。
* したがって、。これはありえない。
なので、。
。
。
。
。おかしい。
式はあっているはずだが、何かがおかしい。
。これもおかしい。
*鉄橋を渡る時間をトンネルを渡る時間で表現する。*
速さは一定なので .
.
.
。これは明らかにおかしい。
は10秒で、は20秒。鉄橋のほうが時間がかかる。
速度を出すと、トンネルを抜ける速さのほうが速い。おかしい。
。
. 。 。.
速度は同じなので , 。.
.
設問を読むと、「トンネルの中に最後尾が入ってから先頭が出る」までであるため、電車がトンネルから完全に抜け出すわけではない。
また、「鉄橋を先頭が渡り始めてから最後尾が渡り終わるまで」となっている。
, .
. .
問題7:
* 子供の人数をとおく。
* 7冊ずつ配ると6冊余るから、ノートの冊数は。
* 8冊ずつ配ると、1人だけ4冊より少なく、少なくとも1冊は配られる。つまり、8冊配られる子供が人いて、残りの1人には冊配られる。ただし.
* .
* .
* .
* より、. よって選択肢は11, 12, 13。
のとき.
のとき.
のとき.
よって、少なくとも11人いる。
問題8:
* 収入をとする。
* 支出をとする。
* 収支残高はそれぞれ。
* 。
* 。 。 .
* .
* .
* . .
* .
* 収入合計は. つまり2880万円。
3. 最終的な答え
問題6:計算が合わないため、解けませんでした。
問題7:ウ 11人
問題8:ウ 2880万円