**問題4**
(1) 2点A(4), B(8)を結ぶ線分ABについて
* ① 3:2に内分する点C
内分点の公式は、C=m+nmB+nA です。ここで、A=4, B=8, m=3, n=2 なので、 C=3+23⋅8+2⋅4=524+8=532 * ② 中点M
中点の公式は、M=2A+B です。ここで、A=4, B=8 なので、 M=24+8=212=6 (2) 2点A(-2, 5), B(6, -9)を結ぶ線分ABについて
* ① 2:1に内分する点
内分点の公式は、C=(m+nmxB+nxA,m+nmyB+nyA) です。ここで、A=(−2,5), B=(6,−9), m=2, n=1 なので、 C=(2+12⋅6+1⋅(−2),2+12⋅(−9)+1⋅5)=(312−2,3−18+5)=(310,−313) * ② 1:3に外分する点
外分点の公式は、D=(m−nmxB−nxA,m−nmyB−nyA) です。ここで、A=(−2,5), B=(6,−9), m=1, n=3 なので、 D=(1−31⋅6−3⋅(−2),1−31⋅(−9)−3⋅5)=(−26+6,−2−9−15)=(−212,−2−24)=(−6,12) (3) 次の3点を頂点とする三角形の重心
* ① (-2, 4), (0, -3), (2, 1)
重心の公式は、G=(3x1+x2+x3,3y1+y2+y3) です。ここで、 G=(3−2+0+2,34−3+1)=(30,32)=(0,32) * ② (-1, 4), (3, 2), (4, -3)
重心の公式は、G=(3x1+x2+x3,3y1+y2+y3) です。ここで、 G=(3−1+3+4,34+2−3)=(36,33)=(2,1) **問題5**
(1) 点(2, 4)を通り、傾きが3の直線
直線の式は、y=mx+b で表されます。ここで、mは傾き、bはy切片です。点(2, 4)を通るので、4=3⋅2+b より、b=4−6=−2。したがって、y=3x−2 (2) 点(4, 6)を通り、x軸に垂直な直線
x軸に垂直な直線は、x=c の形で表されます。点(4, 6)を通るので、x=4 (3) 2点(1, 1), (3, 5)を通る直線
傾き m=x2−x1y2−y1=3−15−1=24=2 直線の式は、y=2x+b と表されます。点(1, 1)を通るので、1=2⋅1+b より、b=1−2=−1。したがって、y=2x−1 (4) x切片が5, y切片が-2である直線
x切片が5なので、点(5, 0)を通ります。y切片が-2なので、点(0, -2)を通ります。
傾き m=0−5−2−0=−5−2=52 直線の式は、y=52x−2