与えられた三角柱について、以下の3つの問いに答えます。 (1) この三角柱の体積を求めます。 (2) $AB = BG$となる点Gを線分CH上にとり、線分FG上に点Pをとります。このとき、線分CGの長さを求めます。 (3) 点Bを頂点とし、四角形DPGHを底面とする四角錐の体積が$95 cm^3$であるとき、三角形DPGの面積を求めます。
2025/7/12
1. 問題の内容
与えられた三角柱について、以下の3つの問いに答えます。
(1) この三角柱の体積を求めます。
(2) となる点Gを線分CH上にとり、線分FG上に点Pをとります。このとき、線分CGの長さを求めます。
(3) 点Bを頂点とし、四角形DPGHを底面とする四角錐の体積がであるとき、三角形DPGの面積を求めます。
2. 解き方の手順
(1) 三角柱の体積を求める。
底面積である三角形ABCの面積を計算し、高さである9cmをかけます。三角形ABCの面積は、で計算できます。与えられた値より、、なので、三角形ABCの面積はとなります。したがって、三角柱の体積は、です。
(2) 線分CGの長さを求める。
三角形ABHにおいて、なので、です。
なので、です。
です。
とすると、の関係を考えなければいけませんが、上に点Pを取る状況なので、点Gの位置を特定する必要があります。
となる点Gを線分CH上にとるので、とについて考えます。
において
は一般の三角形なので、よりを求めようとしても難しいです。
上に点Hがあり、より、です。
線分上に点があり、です。とします。
ここで、点Aから辺BCに下ろした垂線の足をIとすると、とは限りません。
,,であることと、であることより、
点Gは線分CH上にあるので、です。
点Gをどこかに仮定して考えるのではなく、点Gはあくまで上にあるという条件だけを使う必要があります。
問題文に図があるので、との長さの関係が見た目でおおよそわかるのですが、正確な長さはわからず、の長さを求めるのは難しいです。
(3) 四角錐の体積から三角形DPGの面積を求める。
四角錐B-DPGHの体積は95 です。四角錐の体積は底面積高さで求められます。
したがって、四角形DPGHの面積BH = 95となります。なので、
四角形DPGHの面積
四角形DPGHの面積となります。
四角形DPGHの面積は、の面積 + の面積で表されます。
したがって、となります。
ここで、点Pは線分FG上にあるので、は、で表されます。
の長さが不明なので、の面積も計算できません。
3. 最終的な答え
(1) 三角柱の体積:
(2) 線分CGの長さ: 解答不能
(3) 三角形DPGの面積: 解答不能