(5)
三角形ABDと三角形ABCについて考えます。
AB:AB = 1:1
AD:AC = 18:(18+32) = 18:50 = 9:25
BD:BC = 32:40 = 4:5 = 20:25
相似比が異なるので、相似ではありません。
(6)
三角形ADEと三角形ABCについて考えます。
ABAD=52 ACAE=3+43=73 ∠Aは共通ですが、ABAD=ACAEなので相似ではありません。 (7)
三角形AODと三角形COBについて考えます。
∠AOD=∠COB(対頂角) COAO=1520=34 BODO=2418=43 COAO=BODOなので相似ではありません。 三角形AOBと三角形CODについて考えます。
∠AOB=∠COD(対頂角) COAO=1520=34 DOBO=1824=34 2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しいので、△AOB∼△CODが成り立ちます。(2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい) (8)
三角形ADEと三角形ABCについて考えます。
ABAD=9+69=159=53 ACAE=10+1510=2510=52 ABAD=ACAEなので相似ではありません。 (9)
AB//DEより、∠ABC=∠DEC, ∠BAC=∠EDC 2角がそれぞれ等しいので、△ABC∼△DECが成り立ちます。(2角がそれぞれ等しい) (10)
三角形ADEと三角形ABCについて考えます。
ABAD=10+210=1210=65 ACAE=8+78=158 ABAD=ACAEなので相似ではありません。 (11)
三角形ABDと三角形ABCについて考えます。
∠ADB=∠ABC=90∘ 2角がそれぞれ等しいので、△ABD∼△ABCが成り立ちます。(2角がそれぞれ等しい) (12)
三角形ABDと三角形ABCについて考えます。
ABAB=1 ACAD=169 BCBD=2015=43 相似比が異なるので、相似ではありません。
三角形ABDと三角形CADについて考えます。
CDAD=1612=43 ADBD=129=43 ACAB=2015=43 3組の辺の比がすべて等しいので、△ABD∼△CADが成り立ちます。(3組の辺の比がすべて等しい)