問1:
(1) 32=1024=210=(−2)10=((−2)5)2=(−2)5=32 (−2)10 は (−2)5 ではなく ∣(−2)5∣ になるべきなので、⑤の等号が誤りです。 (2) 8−43=8−212=(6)2+(2)2−262=(6−2)2=6−2 (3) 6x2+(18a−6b)x−18ab=6x2+18ax−6bx−18ab=6x(x+3a)−6b(x+3a)=(6x−6b)(x+3a)=6(x−b)(x+3a) (4) 3人でジャンケンをするとき、1回目があいこになる確率は 3/9=1/3 です。2回目で敗者が2人となるためには、残りの2人のうち1人が勝つ必要があります。2回目の確率は 2/3∗2/3=4/9 となります。よって、求める確率は 1/3∗(2/3)=2/9 です。 (5) f(x)=x3+xにおいて、f(a+3)=(a+3)3+(a+3)=a3+9a2+27a+27+a+3=a3+9a2+28a+30 (6) 壁の高さをhとすると、tan(15∘)=15h−1.7。 tan(15∘)=cos(15∘)sin(15∘)=0.970.26≈0.268 h−1.7=15∗0.268=4.02 h=4.02+1.7=5.72 (7) 赤い玉5個、白い玉4個の入った袋から3個の玉を同時に取り出すとき、3個とも同じ色が出るのは、3個とも赤い場合と3個とも白い場合です。
3個とも赤い確率は 9C35C3=8410=425 3個とも白い確率は 9C34C3=844=211 よって、求める確率は 425+211=425+422=427=61 問2:
(1) ヘロンの公式より、s=25+7+8=10 S=s(s−a)(s−b)(s−c)=10(10−5)(10−7)(10−8)=10∗5∗3∗2=300=103 (2) 内接円の半径をrとすると、S=rsより、103=10rなので、r=3 △AIBの面積は 21∗AB∗r=21∗5∗3=253