三角形ABCにおいて、点D, Eはそれぞれ辺BC, CAの中点であり、線分EFは線分ADと平行である。点Gは線分ADと線分BEの交点である。このとき、GD:EFを求めよ。

幾何学幾何三角形中点連結定理重心相似
2025/7/13

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点D, Eはそれぞれ辺BC, CAの中点であり、線分EFは線分ADと平行である。点Gは線分ADと線分BEの交点である。このとき、GD:EFを求めよ。

2. 解き方の手順

まず、点E,Fがそれぞれ辺CA, BCの中点であることから、中点連結定理によりAB=2EFAB = 2EFが成り立つ。また、EFABEF \parallel ABとなる。
次に、EFADEF \parallel ADなので、四角形AEFDは台形である。
点GはABC\triangle ABCの重心なので、線分ADは中線であり、点Gは線分ADを2:1に内分する。すなわち、AG:GD=2:1AG:GD = 2:1となる。したがって、GD=13ADGD = \frac{1}{3}ADである。
ここで、ECF\triangle ECFABD\triangle ABDを考える。EFADEF \parallel ADより、ECFABD\triangle ECF \sim \triangle ABDが成立する。また、EFの長さはABの半分なので、相似比は1:21:2である。よって、AD=2EFAD = 2EFとなる。
したがって、GD=13AD=13(2EF)=23EFGD = \frac{1}{3}AD = \frac{1}{3}(2EF) = \frac{2}{3}EFである。
したがって、GD:EF=23EF:EF=2:3GD:EF = \frac{2}{3}EF:EF = 2:3となる。

3. 最終的な答え

GD : EF = 2 : 3

「幾何学」の関連問題

問題2では、与えられた三角比を、$45^\circ$より小さい角度の三角比で表す。 問題3では、教科書p.267の三角関数表を見て、与えられた三角比の値を求める。

三角比三角関数角度変換三角関数表
2025/7/13

半径3cmの球と、底面の半径が3cmの円柱の体積が等しいとき、円柱の高さを求める問題です。

体積円柱角度三角形外角の性質
2025/7/13

縦12m、横15mの長方形の土地に、図のような平行線を引き、残りの土地の面積を108$m^2$にするとき、図のxの長さを求める問題です。

面積長方形方程式二次方程式
2025/7/13

直角三角形の三角比(正弦、余弦、正接)を、各図の角について求めよ。

三角比直角三角形正弦余弦正接
2025/7/13

2点 A(6, 9) と B(-2, -7) を通る直線の方程式と、線分 AB の垂直二等分線の方程式を求める問題です。

直線垂直二等分線座標平面方程式
2025/7/13

縦5m、横8mの長方形の土地に図のような平行線を引き、残りの土地の面積が28㎡になるとき、図のxの長さを求める問題です。 (1)と(2)の2つの図に対して、xの長さを求めます。

面積長方形平行線二次方程式
2025/7/13

2つの直線 $2x - y = 0$ と $2x + 4y - 3 = 0$ のなす角を2等分する直線の方程式を求めよ。

直線角度方程式幾何
2025/7/13

円 $x^2 + y^2 = 5$ と直線 $y = 2x + m$ について、以下の問いに答えます。 (1) 円と直線が共有点を持つときの、$m$ の値の範囲を求めます。 (2) 円と直線が接すると...

直線共有点接線距離二次方程式
2025/7/13

右の図の角アの大きさを求める問題です。図は三角形であり、一つの角は直角(90度)、もう一つの角は三角形の外角として124度と示されています。

三角形内角外角角度計算
2025/7/13

図に示された三角形アの2倍の拡大図である三角形を、イからオの記号の中から1つ選ぶ問題です。

相似拡大図三角形図形
2025/7/13