放物線 $C_1: y = 2x^2$ 上の点 A(1, 2) における $C_1$ の接線 $\ell$ を求め、さらに、放物線 $C_2: y = -x^2 + ax - b$ が接線 $\ell$ に点 A で接するときの a, b の値を求める。その後、$0 < t < 1$ のとき、接線 $\ell$ と $C_2$ および 2 直線 $x = t, x = 2t + 1$ で囲まれた2つの図形の面積の和 $S(t)$ を求め、$S(t)$ が最小となる $t$ の値を求める。

解析学微分積分接線面積定積分
2025/7/13

1. 問題の内容

放物線 C1:y=2x2C_1: y = 2x^2 上の点 A(1, 2) における C1C_1 の接線 \ell を求め、さらに、放物線 C2:y=x2+axbC_2: y = -x^2 + ax - b が接線 \ell に点 A で接するときの a, b の値を求める。その後、0<t<10 < t < 1 のとき、接線 \ellC2C_2 および 2 直線 x=t,x=2t+1x = t, x = 2t + 1 で囲まれた2つの図形の面積の和 S(t)S(t) を求め、S(t)S(t) が最小となる tt の値を求める。

2. 解き方の手順

(ア) y=2x2y = 2x^2 を微分すると、y=4xy' = 4x。点 A(1, 2) における接線 \ell の傾きは、y(1)=4(1)=4y'(1) = 4(1) = 4。したがって、接線 \ell の方程式は、y2=4(x1)y - 2 = 4(x - 1) より、y=4x2y = 4x - 2
(イ) C2:y=x2+axbC_2: y = -x^2 + ax - b が接線 :y=4x2\ell: y = 4x - 2 に点 A(1, 2) で接するので、点 A(1, 2) における C2C_2 の接線の傾きも 4 である。y=x2+axby = -x^2 + ax - b を微分すると、y=2x+ay' = -2x + a。点 A(1, 2) における接線の傾きは、y(1)=2(1)+a=a2y'(1) = -2(1) + a = a - 2。これが 4 に等しいので、a2=4a - 2 = 4 より、a=6a = 6。また、C2C_2 は点 A(1, 2) を通るので、2=(1)2+6(1)b2 = -(1)^2 + 6(1) - b より、2=1+6b2 = -1 + 6 - b2=5b2 = 5 - bb=3b = 3
(ウ) a=6,b=3a = 6, b = 3 のとき、C2:y=x2+6x3C_2: y = -x^2 + 6x - 3。接線 :y=4x2\ell: y = 4x - 2C2C_2 の交点の xx 座標は、4x2=x2+6x34x - 2 = -x^2 + 6x - 3 より、x22x+1=0x^2 - 2x + 1 = 0(x1)2=0(x - 1)^2 = 0x=1x = 1 (重解)。
C2=x2+6x3(4x2)=x2+2x1=(x1)2C_2 - \ell = -x^2 + 6x - 3 - (4x - 2) = -x^2 + 2x - 1 = -(x - 1)^2
S(t)=t1(4x2(x2+6x3))dx+12t+1(x2+6x3(4x2))dxS(t) = \int_{t}^{1} (4x - 2 - (-x^2 + 6x - 3))dx + \int_{1}^{2t+1} (-x^2 + 6x - 3 - (4x - 2))dx
S(t)=t1(x22x+1)dx+12t+1(x2+2x1)dxS(t) = \int_{t}^{1} (x^2 - 2x + 1)dx + \int_{1}^{2t+1} (-x^2 + 2x - 1)dx
S(t)=t1(x1)2dx+12t+1(x1)2dxS(t) = \int_{t}^{1} (x - 1)^2 dx + \int_{1}^{2t+1} -(x - 1)^2 dx
S(t)=[13(x1)3]t1[13(x1)3]12t+1S(t) = [\frac{1}{3}(x - 1)^3]_{t}^{1} - [\frac{1}{3}(x - 1)^3]_{1}^{2t+1}
S(t)=013(t1)313(2t+11)3+0S(t) = 0 - \frac{1}{3}(t - 1)^3 - \frac{1}{3}(2t + 1 - 1)^3 + 0
S(t)=13(t1)313(2t)3=13(t33t2+3t1)83t3S(t) = -\frac{1}{3}(t - 1)^3 - \frac{1}{3}(2t)^3 = -\frac{1}{3}(t^3 - 3t^2 + 3t - 1) - \frac{8}{3}t^3
S(t)=13t3+t2t+1383t3=3t3+t2t+13S(t) = -\frac{1}{3}t^3 + t^2 - t + \frac{1}{3} - \frac{8}{3}t^3 = -3t^3 + t^2 - t + \frac{1}{3}
S(t)=9t2+2t1S'(t) = -9t^2 + 2t - 1
S(t)=0S'(t) = 0 のとき、9t22t+1=09t^2 - 2t + 1 = 0。解の公式より、t=2±43618=2±3218t = \frac{2 \pm \sqrt{4 - 36}}{18} = \frac{2 \pm \sqrt{-32}}{18}。これは実数解を持たないため、0<t<10 < t < 1S(t)S'(t) の符号は変わらない。したがって、S(t)S(t) は単調減少である。
t=2±224(9)(1)18=2±43618t = \frac{-2 \pm \sqrt{2^2 - 4(-9)(-1)}}{-18} = \frac{-2 \pm \sqrt{4-36}}{-18}
間違いがありました。S(t)=9t2+2t1S'(t)=-9t^2+2t-1 なので、平方完成すると、
S(t)=9(t229t)1=9(t19)2+191=9(t19)289S'(t)=-9(t^2 - \frac{2}{9}t)-1 = -9(t - \frac{1}{9})^2 + \frac{1}{9} - 1 = -9(t-\frac{1}{9})^2 - \frac{8}{9}
常に S(t)<0S'(t) < 0 なので、単調減少。よって tt0<t<10 < t < 1 の範囲で、tt が小さいほど S(t)S(t) は大きくなるため、最小値は定義域の境界に近づくほど小さくなる。 t=1t=1 に近づくほど小さくなる。
しかし、 問題はS(t)S(t)が最小となるt1t_1を求めているので、S(t)=0S'(t) = 0となるttが存在するものとする。この場合は、計算を最初から見直す。
積分範囲が適切でない可能性があるので、x=t,x=2t+1x = t, x=2t+1 の関係を確認すると、x>1x > 1では正しい。 S(t)S(t)の計算の仕方を工夫する必要がある。S(t)=t2t+1x22x+1dxS(t) = \int_t^{2t+1} |x^2-2x+1|dxを計算する。
S(t)=t1(x1)2dx+12t+1(x1)2dxS(t) = \int_t^{1} (x-1)^2 dx+\int_1^{2t+1} -(x-1)^2dx
上記の方法で計算すると、S(t)=3t3+t2t+1/3S(t) = -3t^3+t^2-t+1/3であり、S(t)=9t2+2t1=0S'(t) = -9t^2 + 2t - 1 = 0を解くと、t=2±43618=1±89t = \frac{-2\pm\sqrt{4-36}}{-18} = \frac{1\pm\sqrt{-8}}{9}
S(t)=3t3+t2t+1/3S(t)=-3t^3+t^2-t+1/3,S(t)=9t2+2t1S'(t)=-9t^2+2t-1 なので、これは常に負である。最小となるt1t_1を計算できない。問題設定が間違っている?
問題文に立ち返ると、S(t)S(t)が最小となるtの値をt1t_1とすると、t1=+t_1 = \frac{シ + セ\sqrt{ソ}}{タ}と書ける。ということは、S(t)S'(t)には実数解が存在するはず。
問題文より 0<t<10<t<1
S(t)=9t2+2t1S'(t)=-9t^2+2t-1 t=2±3218=19±229it=\frac{-2\pm \sqrt{-32}}{-18}=\frac{1}{9}\pm\frac{2\sqrt{2}}{9}i
なのでこの解は実数解ではない。計算が間違っている可能性を考慮すると、
面積の定義式から見直す。
t2t+1(4x2)(x2+6x3)dx=t2t+1x22x+1dx=x33x2+xt2t+1=(2t+1)33(2t+1)2+2t+1t33+t2t=8t3+12t2+6t+13(4t2+4t+1)+2t+1t33+t2t=7t332t2t+13\int_{t}^{2t+1} (4x-2)-(-x^2+6x-3)dx=\int_{t}^{2t+1} x^2-2x+1dx=\frac{x^3}{3}-x^2+x|_{t}^{2t+1}=\frac{(2t+1)^3}{3}-(2t+1)^2+2t+1-\frac{t^3}{3}+t^2-t = \frac{8t^3+12t^2+6t+1}{3}-(4t^2+4t+1)+2t+1-\frac{t^3}{3}+t^2-t = \frac{7t^3}{3}-2t^2-t+\frac{1}{3}
S(t)=7t2/332t21=7t24t1=0S'(t)=7t^2/3 * 3 - 2t*2-1 = 7t^2-4t-1=0 t=4±1647(1)14=4±4414=4±21114=2±117t = \frac{4\pm\sqrt{16-4*7*(-1)}}{14} = \frac{4\pm\sqrt{44}}{14}=\frac{4\pm 2\sqrt{11}}{14}=\frac{2\pm\sqrt{11}}{7}

3. 最終的な答え

ア = 4
イ = 2
ウ = 6
エ = 3
オ = -3
カ = 1
キ = 1
ク = 3
ケ = 7
コ = -4
サ = 1
シス = 2
セ = 1
ソ = 11
タ = 7
t1=2+117t_1 = \frac{2 + \sqrt{11}}{7}

「解析学」の関連問題

極限値 $\lim_{x \to -1} \frac{3x^2 + x - 2}{x+1}$ を求めます。

極限因数分解有理式
2025/7/18

* $\lim_{x \to 0} \frac{\sin^{-1} x}{2x}$ * $\lim_{x \to 0} \sqrt{x} \log x$ * $\lim_{...

極限微分ライプニッツの公式不定積分定積分ロピタルの定理部分積分
2025/7/18

$\sin \theta + \cos \theta$ を一つのサイン関数に変形せよ。

三角関数三角関数の合成sincos加法定理
2025/7/18

与えられた三角関数の式 $\sin(\frac{\pi}{6} - \theta) - \cos \theta$ を簡略化します。

三角関数三角関数の加法定理三角関数の簡略化
2025/7/18

問題文は、関数 $f(x) = \frac{1}{\sqrt{2\pi\sigma^2}} e^{-\frac{(x-m)^2}{2\sigma^2}}$ を微分して、そのグラフを考えるというものです...

微分関数正規分布確率密度関数グラフ
2025/7/18

$\alpha$を定数とする。広義積分 $\int_{0}^{1} x^{\alpha} dx$ を次の4つの場合に分けて求めよ。 (1) $\alpha \ge 0$ (2) $-1 < \alph...

広義積分積分極限関数
2025/7/18

定積分 $\int_{1}^{2} (\frac{1}{x} + \frac{1}{x^2}) dx$ を計算する問題です。

定積分積分対数関数解析
2025/7/18

定積分 $y = \int_{0}^{\pi} \sin(\frac{x}{3}) dx$ を計算する問題です。

定積分積分三角関数置換積分
2025/7/18

関数 $y = \sqrt{\cos 3x}$ の導関数 $y'$ を求める問題です。

導関数微分合成関数
2025/7/18

与えられた3つの不定積分を計算する問題です。 (1) $\int (3x+1)^2 dx$ (2) $\int \frac{dx}{(2x+3)^3}$ (3) $\int x\sqrt{x-1} d...

積分不定積分置換積分
2025/7/18