はい、承知いたしました。画像に記載されている3つの問題について、それぞれ解答を以下に示します。
**問題3-12 (1)**
1. 問題の内容
点 と直線 の距離 を求める。
2. 解き方の手順
点と直線の距離の公式を用いる。点 と直線 の距離 は、
で与えられる。
この問題では、, , , であるから、
分母を有理化すると、
3. 最終的な答え
**問題3-12 (2)**
1. 問題の内容
原点 から直線 に下ろした垂線 の長さを求める。
2. 解き方の手順
点と直線の距離の公式を用いる。原点の座標は なので、。
直線は と書き直せるので、, , である。
したがって、
分母を有理化すると、
3. 最終的な答え
**問題3-13**
1. 問題の内容
3点 を頂点とする の面積を求める。
2. 解き方の手順
三角形の面積の公式(ヘロンの公式、もしくは座標を用いた公式)を用いる。ここでは、座標を用いた公式を利用する。
ここに、 を代入すると、
3. 最終的な答え
**問題3-14**
1. 問題の内容
直線 は、 の値に関係なく定点を通る。その定点の座標を求める。
2. 解き方の手順
与えられた式を について整理する。
この式が の値に関わらず成り立つためには、次の2式が同時に成り立つ必要がある。
この連立方程式を解く。
より、
これを に代入すると、
したがって、定点の座標は である。