直角三角形ABCがあり、点Pは点Aから出発し、秒速2cmで辺AB、BC上を移動します。点PがAを出発してからx秒後の三角形APCの面積をy cm^2とするとき、以下の問いに答えます。 (1) 点PがAを出発してからCに着くまでのxとyの関係をグラフに表しなさい。 (2) $y=18$となるxの値をすべて求めなさい。
2025/7/14
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。
1. 問題の内容
直角三角形ABCがあり、点Pは点Aから出発し、秒速2cmで辺AB、BC上を移動します。点PがAを出発してからx秒後の三角形APCの面積をy cm^2とするとき、以下の問いに答えます。
(1) 点PがAを出発してからCに着くまでのxとyの関係をグラフに表しなさい。
(2) となるxの値をすべて求めなさい。
2. 解き方の手順
(1) グラフ作成
まず、点Pが辺AB上にあるときを考えます。
点PがAを出発してからx秒後のAPの長さは cmです。
このとき、三角形APCの面積yは、底辺をAP、高さをBCと見なすと、
となります。
ただし、点Pが点Bに到達するまでの時間を考えます。
ABの長さは6cmなので、かかる時間は秒です。
したがって、のとき、となります。
のとき、です。
次に、点Pが辺BC上にあるときを考えます。
点PがAを出発してからx秒後のPはBC上にあり、BからPCの長さは、 cmです。
このとき、三角形APCの面積yは、底辺をPC、高さをABと見なすと、
となります。
点Pが点Cに到達するまでの時間を考えます。
BCの長さは10cmなので、かかる時間は秒。点PがBに到達するまでに3秒かかっているので、合計時間は秒です。
したがって、のとき、となります。
のとき、です。
グラフは、で直線、で直線となる折れ線グラフとなります。
グラフ用紙にプロットすると、以下のようになります。
* (0, 0)
* (3, 30)
* (8, 0)
(2) となるxの値
まず、の範囲で、となるxを求めます。
より、
はを満たすので、は解です。
次に、の範囲で、となるxを求めます。
より、なので、
はを満たすので、は解です。
3. 最終的な答え
(1) グラフは上記参照。
(2)