この問題は、ベクトルの内積、直交条件、平行条件、順列と組み合わせの計算、そして確率の問題です。具体的には以下の内容を扱います。 (1) 2つのベクトル$\vec{p}=(2,-1)$と$\vec{q}=(1,-3)$の内積$\vec{p} \cdot \vec{q}$と、なす角$\theta$ ($0 \le \theta \le \pi$)を求める。 (2) $\vec{p}=(2,-1)$と$\vec{r}=(t,5)$が直交するような定数$t$の値を求める。 (3) $\vec{q}=(1,-3)$と$\vec{r}=(t,5)$が平行になるような定数$t$の値を求める。 (4) 順列と組み合わせの値を計算する: (1) $_6P_3$, (2) $_8C_3$, (3) $_9C_7$。 (5) 1から100までの自然数から1つを選ぶとき、以下の確率を求める。 (i) 12で割り切れる確率 (ii) 3または4で割り切れる確率
2025/7/15
はい、承知いたしました。問題文を読み解き、順番に解答します。
1. 問題の内容
この問題は、ベクトルの内積、直交条件、平行条件、順列と組み合わせの計算、そして確率の問題です。具体的には以下の内容を扱います。
(1) 2つのベクトルとの内積と、なす角 ()を求める。
(2) とが直交するような定数の値を求める。
(3) とが平行になるような定数の値を求める。
(4) 順列と組み合わせの値を計算する: (1) , (2) , (3) 。
(5) 1から100までの自然数から1つを選ぶとき、以下の確率を求める。
(i) 12で割り切れる確率
(ii) 3または4で割り切れる確率
2. 解き方の手順
(1) ベクトルの内積と角度
内積の公式:。また、。
*
*
*
*
*
(2) ベクトルの直交条件
2つのベクトルが直交するとき、内積は0になる。すなわち、。
*
*
*
(3) ベクトルの平行条件
2つのベクトルが平行なとき、一方のベクトルはもう一方のベクトルのスカラー倍で表せる。すなわち、 (はスカラー)。
*
*
*
*
*
(4) 順列と組み合わせ
*
*
*
(5) 確率
(i) 12で割り切れる確率
1から100までの自然数の中で12で割り切れる数は、12, 24, 36, 48, 60, 72, 84, 96の8個。
確率は。
(ii) 3または4で割り切れる確率
3で割り切れる数は33個 (100 // 3 = 33)。
4で割り切れる数は25個 (100 // 4 = 25)。
3と4の両方で割り切れる数(つまり12で割り切れる数)は8個。
3または4で割り切れる数の個数は、33 + 25 - 8 = 50個。
確率は。
3. 最終的な答え
(1) ,
(2)
(3)
(4) (1) , (2) , (3)
(5) (i) , (ii)