問題3:長方形ABCDにおいて、点PはAから出発しAB上をBまで動きます。点Qは点PがAを出発するのと同時にDを出発しDA上をAに向かってPと同じ速さで動きます。APQの面積が16cm²になるのは、点PがAから何cm動いた時か答える問題です。長方形ABCDの辺の長さは、AB=10cm, AD=12cmです。
2025/7/15
1. 問題の内容
問題3:長方形ABCDにおいて、点PはAから出発しAB上をBまで動きます。点Qは点PがAを出発するのと同時にDを出発しDA上をAに向かってPと同じ速さで動きます。APQの面積が16cm²になるのは、点PがAから何cm動いた時か答える問題です。長方形ABCDの辺の長さは、AB=10cm, AD=12cmです。
2. 解き方の手順
点PがAからx cm動いたとすると、AP = x cmとなります。
点Qは点Pと同じ速さで動くので、DQ = x cmとなります。したがって、AQ = AD - DQ = 12 - x cmとなります。
三角形APQの面積は、(1/2) * AP * AQで求められます。
問題文より、三角形APQの面積が16cm²となるので、以下の式が成り立ちます。
これを解いてxを求めます。
この二次方程式を解きます。
したがって、点PがAから4cmまたは8cm動いたときに、三角形APQの面積が16cm²になります。
3. 最終的な答え
点PがAから4cmまたは8cm動いたとき。