与えられた式 $(x+1)(x+3)(x+5)(x+7) + 15$ を因数分解することを目的とします。

代数学因数分解多項式展開二次方程式
2025/7/15

1. 問題の内容

与えられた式 (x+1)(x+3)(x+5)(x+7)+15(x+1)(x+3)(x+5)(x+7) + 15 を因数分解することを目的とします。

2. 解き方の手順

まず、(x+1)(x+3)(x+5)(x+7)(x+1)(x+3)(x+5)(x+7) の部分を展開しやすいように並び替えます。
(x+1)(x+7)(x+1)(x+7)(x+3)(x+5)(x+3)(x+5) をそれぞれ展開します。
(x+1)(x+7)=x2+8x+7(x+1)(x+7) = x^2 + 8x + 7
(x+3)(x+5)=x2+8x+15(x+3)(x+5) = x^2 + 8x + 15
ここで、y=x2+8xy = x^2 + 8x と置くと、元の式は次のようになります。
(y+7)(y+15)+15(y+7)(y+15) + 15
これを展開すると、
y2+22y+105+15=y2+22y+120y^2 + 22y + 105 + 15 = y^2 + 22y + 120
さらに因数分解すると、
y2+22y+120=(y+10)(y+12)y^2 + 22y + 120 = (y+10)(y+12)
ここで、y=x2+8xy = x^2 + 8x を代入すると、
(x2+8x+10)(x2+8x+12)(x^2 + 8x + 10)(x^2 + 8x + 12)
(x2+8x+12)(x^2 + 8x + 12) はさらに因数分解できます。
x2+8x+12=(x+2)(x+6)x^2 + 8x + 12 = (x+2)(x+6)
したがって、最終的に
(x2+8x+10)(x+2)(x+6)(x^2 + 8x + 10)(x+2)(x+6)

3. 最終的な答え

(x+2)(x+6)(x2+8x+10)(x+2)(x+6)(x^2+8x+10)

「代数学」の関連問題

2次方程式 $x^2 - 2mx - m + 6 = 0$ が与えられています。 この2次方程式が、以下の条件を満たすときの定数 $m$ の値の範囲を求めます。 (1) 異なる2つの実数解をもつ (2...

二次方程式判別式解の範囲不等式
2025/7/16

2次関数 $y = 3x^2 + 24x + 48$ のグラフとx軸との共有点の個数を求める。

二次関数判別式グラフ共有点
2025/7/16

2次関数 $y = -2x^2 + 8x + 10$ のグラフと $x$ 軸との共有点の $x$ 座標を求める。

二次関数x軸との共有点二次方程式因数分解
2025/7/16

2次関数 $y = 2x^2 + 12x + 13$ の $-5 \le x \le 0$ における最大値と最小値を求める。

二次関数最大値最小値平方完成
2025/7/16

画像に写っている問題の中から、以下の問題を解きます。 (1) $(a+b)(a-b+2)$ (3) $(x^2+2x+2)(x^2-2x+2)$ (5) $(x-10)(x+10)(x^2+100)$...

展開因数分解多項式
2025/7/16

2次関数 $y = 2x^2 + 8x - 5$ の最大値または最小値を求める問題です。

二次関数最大値最小値平方完成放物線
2025/7/16

縦の長さが横の長さより8cm短い長方形の画用紙がある。その四隅から一辺が5cmの正方形を切り取り、ふたのない直方体の容器を作ったところ、容積が640 $cm^3$になった。最初の画用紙の縦と横の長さを...

二次方程式長方形体積方程式
2025/7/16

1辺の長さが25cmの正方形ABCDがある。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ移動し、点Qは点Pと同時に出発し、辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動する。三角形APQの面積が68cm$...

二次方程式幾何面積移動
2025/7/16

与えられた式 $(-24xy^2) \div 6xy$ を計算し、簡略化します。

式の計算単項式除算簡略化
2025/7/16

問題2:横の長さが縦の長さより8cm長い長方形の画用紙がある。この画用紙の4隅から1辺が5cmの正方形を切り取り、ふたのない直方体の容器を作ると、容積が640cm³になった。はじめの画用紙の縦の長さと...

方程式二次方程式図形問題体積面積
2025/7/16