画像の問題は、ある図形に関する証明問題の一部であり、空欄を埋めて証明を完成させるものです。四角形BFDEが平行四辺形であることを証明するために、いくつかの根拠となる条件を記述する必要があります。
2025/7/16
1. 問題の内容
画像の問題は、ある図形に関する証明問題の一部であり、空欄を埋めて証明を完成させるものです。四角形BFDEが平行四辺形であることを証明するために、いくつかの根拠となる条件を記述する必要があります。
2. 解き方の手順
まず、空欄を順番に考えていきます。
* 1〜3より、(ケ):仮定(ウ)=(エ)、対辺(オ)=(カ)、対角(キ)=(ク)がそれぞれ等しいことから、三角形の合同条件である「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」が導けます。したがって、(ア)と(イ)は、それぞれ△ADEと△CBFを指していると考えられます。よって、(ケ)には「2辺とその間の角」が入ります。
* 合同な図形の対応する(コ)は等しいので、(サ)=(シ):合同な図形の対応する辺は等しいので、ADとBCが平行四辺形の対辺であり、対応する角が等しいことから、(サ)=(シ)には、「角DAE」=「角BCF」が入ります。
* また、ED=(ス)-(セ)、BF=(ソ)-(タ):これは辺の長さを表すもので、AE=CFであることから、ED=AD-AE、BF=BC-CF となります。したがって、(ス)にはAD、(セ)にはAE、(ソ)にはBC、(タ)にはCFが入ります。
* ④、⑦より、(チ)から:④は角DAE=角BCF、⑦はED=BFを表しています。四角形BFDEが平行四辺形であることを示すためには、1組の対辺が平行で長さが等しいことを示す必要があります。④、⑦より、「角DAE=角BCF」と「ED=BF」が得られたので、これは「1組の対辺が平行で長さが等しい」を示しています。したがって、(チ)には「一組の対辺が平行で長さが等しい」が入ります。
3. 最終的な答え
ケ:2辺とその間の角
サ:角DAE
シ:角BCF
ス:AD
セ:AE
ソ:BC
タ:CF
チ:一組の対辺が平行で長さが等しい