10%の食塩水100gが入った容器から、$x$ gの食塩水を取り出し、同量の水を加えます。次に、その容器から$2x$ gの食塩水を取り出し、同量の水を加えます。その結果、食塩水の濃度が7.2%になったとき、最初に抜き取った食塩水の量$x$を求める問題です。
2025/7/16
1. 問題の内容
10%の食塩水100gが入った容器から、 gの食塩水を取り出し、同量の水を加えます。次に、その容器から gの食塩水を取り出し、同量の水を加えます。その結果、食塩水の濃度が7.2%になったとき、最初に抜き取った食塩水の量を求める問題です。
2. 解き方の手順
まず、最初の操作で取り出した食塩水の量を (g)とします。
1回目の操作後、容器に残った食塩水の量は100gで、食塩の量は (g) です。
濃度は になります。
2回目の操作で取り出した食塩水の量は (g)なので、取り出した食塩に含まれる食塩の量は (g) です。
2回目の操作後の食塩水の量は100gで、食塩の量は (g) となります。
最終的な濃度は7.2%なので、以下の式が成り立ちます。
両辺を100倍して整理すると、
両辺を50倍して整理すると、
両辺を10倍して整理すると、
この2次方程式を解きます。
より、 なので、 が解となります。
もし とすると、最初の操作で取り出した量が100gを超えてしまうので、不適です。
3. 最終的な答え
10 g