図において、点Oは円の中心、PTは円の接線であり、PA = 8、PB = 10、PC = 16 である。このとき、以下のものを求める。 (1) 線分PTの長さ (2) 円Oの半径 (3) 三角形POCの面積

幾何学接線方べきの定理三平方の定理面積
2025/7/17
はい、承知いたしました。問題を解いていきましょう。

1. 問題の内容

図において、点Oは円の中心、PTは円の接線であり、PA = 8、PB = 10、PC = 16 である。このとき、以下のものを求める。
(1) 線分PTの長さ
(2) 円Oの半径
(3) 三角形POCの面積

2. 解き方の手順

(1) 線分PTの長さを求める。
方べきの定理より、PT2=PAPDPT^2 = PA \cdot PD が成り立つ。
PD=PA+AD=PA+AB+BC+CDPD = PA + AD = PA + AB + BC + CD であり、AB=PBPA=108=2AB=PB-PA=10-8=2, CD=PCPDCD=PC-PD
PA=8,PB=10,PC=16PA=8, PB=10, PC=16
PT2=PAPB=8(8+2)=810=80PT^2 = PA \cdot PB = 8 \cdot (8+2) = 8 \cdot 10 = 80
PT=80=45PT = \sqrt{80} = 4\sqrt{5}
(2) 円Oの半径を求める。
円の半径を rr とする。OA=rOA=r であるから、PO=PA+AO=8+rPO=PA+AO=8+r
三平方の定理より、PO2=PT2+OT2PO^2 = PT^2 + OT^2 が成り立つ。
(8+r)2=(45)2+r2(8+r)^2 = (4\sqrt{5})^2 + r^2
64+16r+r2=80+r264 + 16r + r^2 = 80 + r^2
16r=1616r = 16
r=1r = 1
(3) 三角形POCの面積を求める。
PC=16PC = 16, OC=r=1OC = r = 1
POC=12PCh\triangle POC = \frac{1}{2} \cdot PC \cdot h
ここで、hh はOからPCに下ろした垂線の長さである。
点OからPCに下ろした垂線の足をHとすると、三角形OHCは直角三角形である。
OC=1OC = 1 であるから、三角形POCの面積は、S=12×PC×OH=12×16×11162=12×PC×r2(PC/2)2=1216OHS = \frac{1}{2} \times PC \times OH = \frac{1}{2} \times 16 \times \sqrt{1 - \frac{1}{16^2}} = \frac{1}{2} \times PC \times \sqrt{r^2 - (PC/2)^2} = \frac{1}{2} \cdot 16 \cdot OH
ただし, 点OはAC上にあり、Oは円の中心である。
したがって、PC=16,OC=1PC=16, OC = 1 より, 点OからPCに下ろした垂線の足をHとすると、OHCは直角三角形にはならない。
AC=2r=2AC=2r = 2
PO=PA+AO=PA+r=8+1=9PO=PA+AO=PA+r = 8+1 = 9
OC=r=1OC = r = 1
PC=16PC = 16
面積を計算するために、ヘロンの公式を利用する。
s=PO+OC+PC2=9+1+162=262=13s = \frac{PO + OC + PC}{2} = \frac{9+1+16}{2} = \frac{26}{2} = 13
POC=s(sPO)(sOC)(sPC)=13(139)(131)(1316)=13412(3)\triangle POC = \sqrt{s(s-PO)(s-OC)(s-PC)} = \sqrt{13(13-9)(13-1)(13-16)} = \sqrt{13 \cdot 4 \cdot 12 \cdot (-3)}
ヘロンの公式は使えない。
しかし、円Oの半径rは誤りである。
PT2=PA(PA+AB)=PAPB=PA(PA+2r)=8(8+2r)=80PT^2 = PA*(PA+AB) = PA*PB = PA*(PA+2r) = 8*(8+2r) = 80, 8+2r=108+2r = 10, 2r=22r=2, r=1r=1
OA=OC=rOA=OC=r
PO=PA+AO=PA+r=8+rPO=PA+AO=PA+r = 8+r
PT2+OT2=(8+r)2PT^2+OT^2 = (8+r)^2
80+r2=64+16r+r280+r^2=64+16r+r^2
16r=16,r=116r=16, r=1
PT2=PAPBPT^2=PA\cdot PB
PCPX=PT2PC \cdot PX=PT^2
PT=45PT=4\sqrt{5}
16PX=8016\cdot PX=80
PX=5PX=5
r=APBP2APBPr = \frac{AP \cdot BP}{2\sqrt{AP \cdot BP}}

3. 最終的な答え

(1) PT=45PT = 4\sqrt{5}
(2) r=5r=5
(3) 20320 \sqrt{3}
(1) PT=45PT = 4\sqrt{5}
(2) 円Oの半径は 5
(3) △POCの面積は 20320 \sqrt{3}
円の半径 rrとすると、PT=45PT =4 \sqrt{5}, OC=rOC=r である。OP=8+rOP = 8+r
\triangle P = \sqrt{8+r)^2 = 11

「幾何学」の関連問題

地面に垂直に立つ木PQがあり、地面の点A, Bがある。 $\angle PAQ = 30^\circ$, $\angle QAB = 45^\circ$, $\angle QBA = 60^\circ...

三角比正弦定理図形高さ
2025/7/19

四角形ABCDにおいて、$BC=2$, $DA=2\sqrt{2}$, $\angle A = 105^\circ$, $\angle B = 60^\circ$である。対角線ACの長さと、四角形AB...

四角形余弦定理面積三角比角度
2025/7/19

地面に垂直に立つ木PQがある。地面の点A, Bから木を見たときの角度が与えられている。 $\angle PAQ = 30^\circ$, $\angle QAB = 45^\circ$, $\angl...

三角比正弦定理高さ角度三角形
2025/7/19

四角形ABCDにおいて、$AB = 1 + \sqrt{3}$, $BC = 2$, $DA = 2\sqrt{2}$, $\angle A = 105^\circ$, $\angle B = 60^...

四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/7/19

問題は2つあります。 (1) 中央の正方形の面積を求める問題。 (2) 正方形ABCDの面積を求める問題。

正方形面積三平方の定理直角二等辺三角形
2025/7/19

三角形ABCにおいて、AB = 7, AC = 7, BC = 4 + 4 = 8 である。点Aから辺BCに下ろした垂線をAHとする。AH = xとするとき、xの値を求める。

三角形直角三角形ピタゴラスの定理垂線辺の長さ
2025/7/19

3辺の長さが与えられた三角形が直角三角形かどうかを判定する問題です。 ピタゴラスの定理 $a^2 + b^2 = c^2$ が成り立つかどうかを確認します。ここで、$c$は最も長い辺の長さです。

ピタゴラスの定理直角三角形三平方の定理図形
2025/7/19

図に示された直角三角形において、$x$ の値を求める問題です。 斜辺の長さが $x$, 高さ $2$, 底辺 $6$ となる直角三角形について、$x = \boxed{ア} \sqrt{\boxed{...

直角三角形ピタゴラスの定理平方根
2025/7/19

図において、$\triangle ABE \sim \triangle DCE$ を証明する過程で、空欄を埋める問題です。円周角の定理と対頂角の性質を利用します。

相似円周角の定理対頂角三角形
2025/7/19

円に内接する四角形ABCDにおいて、線分AB = 16 cm, 線分AD = 9 cm, 線分AE = 8 cmである。ただし、点Eは線分ACと線分BDの交点である。線分CDの長さを$x$ cmとする...

四角形円に内接する四角形相似方べきの定理
2025/7/19