空間座標上に4点A(1, 1, 2), B(2, 0, 1), C(1, 1, 0), D(3, 4, 6) がある。3点A, B, Cの定める平面に関して点Dと対称な点Eの座標を求める問題です。

幾何学空間ベクトル平面の方程式法線ベクトル対称点外積
2025/7/17

1. 問題の内容

空間座標上に4点A(1, 1, 2), B(2, 0, 1), C(1, 1, 0), D(3, 4, 6) がある。3点A, B, Cの定める平面に関して点Dと対称な点Eの座標を求める問題です。

2. 解き方の手順

(1) 平面ABCの法線ベクトルを求める。
AB=(210112)=(111)\vec{AB} = \begin{pmatrix} 2-1 \\ 0-1 \\ 1-2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ -1 \end{pmatrix}
AC=(111102)=(002)\vec{AC} = \begin{pmatrix} 1-1 \\ 1-1 \\ 0-2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ -2 \end{pmatrix}
平面ABCの法線ベクトル n\vec{n} は、AB\vec{AB}AC\vec{AC} の外積で求められる。
n=AB×AC=(111)×(002)=((1)(2)(1)(0)(1)(0)(1)(2)(1)(0)(1)(0))=(220)\vec{n} = \vec{AB} \times \vec{AC} = \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ -1 \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ -2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} (-1)(-2) - (-1)(0) \\ (-1)(0) - (1)(-2) \\ (1)(0) - (-1)(0) \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2 \\ 2 \\ 0 \end{pmatrix}
n=(110)\vec{n} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} としてもよい。
(2) 平面ABCの方程式を求める。
平面ABCの方程式は、ax+by+cz=dax + by + cz = d の形で表せる。法線ベクトル n=(110)\vec{n} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} より、x+y=dx + y = dとなる。
点A(1, 1, 2) は平面上にあるので、1+1=d1 + 1 = d より、d=2d = 2
よって、平面ABCの方程式は、x+y=2x + y = 2となる。
(3) 直線DEの方程式を求める。
直線DEは、点D(3, 4, 6)を通り、法線ベクトル n=(110)\vec{n} = \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} に平行な直線である。
直線DEの方程式は、(xyz)=(346)+t(110)\begin{pmatrix} x \\ y \\ z \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 3 \\ 4 \\ 6 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} と表せる。
つまり、x=3+tx = 3 + t, y=4+ty = 4 + t, z=6z = 6
(4) 直線DEと平面ABCの交点Mを求める。
交点Mは、直線DE上にあるので、M(3+t, 4+t, 6)と表せる。
また、交点Mは、平面ABC上にあるので、(3+t)+(4+t)=2(3+t) + (4+t) = 2を満たす。
7+2t=27 + 2t = 2 より、2t=52t = -5、したがって、t=52t = -\frac{5}{2}
交点Mの座標は、(352,452,6)=(12,32,6)(3-\frac{5}{2}, 4-\frac{5}{2}, 6) = (\frac{1}{2}, \frac{3}{2}, 6)
(5) 点Eの座標を求める。
点Mは線分DEの中点なので、
3+xE2=12\frac{3 + x_E}{2} = \frac{1}{2}, 4+yE2=32\frac{4 + y_E}{2} = \frac{3}{2}, 6+zE2=6\frac{6 + z_E}{2} = 6
3+xE=13 + x_E = 1, 4+yE=34 + y_E = 3, 6+zE=126 + z_E = 12
xE=2x_E = -2, yE=1y_E = -1, zE=6z_E = 6
よって、点Eの座標は、(-2, -1, 6)。

3. 最終的な答え

E(-2, -1, 6)

「幾何学」の関連問題

$\triangle ABC$において、$a=6$, 外接円の半径$R=3\sqrt{2}$のとき、角$A$の値を求める問題です。

三角形正弦定理外接円角度
2025/7/23

三角形ABCにおいて、$b=\sqrt{2}$, $c=1$, $C=30^\circ$のとき、角Bと角Aの値を求める問題です。ただし、角Bと角Aにはそれぞれ2組の解が存在しうるため、それらを全て求め...

三角形正弦定理角度
2025/7/23

三角形ABCにおいて、$b=3, A=135^\circ, B=30^\circ$のとき、$a$と外接円の半径$R$の値を求める問題です。$a$の値は$a = \boxed{\text{ア}} \sq...

三角比正弦定理三角形外接円
2025/7/23

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ のとき、$\tan \theta = 2$ が与えられています。このとき、$\cos \theta$ と $\sin \theta...

三角関数三角比角度sincostan
2025/7/23

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$のとき、$\cos \theta = \frac{3}{4}$ のときの$\sin \theta$と$\tan \theta$の値を...

三角関数三角比sincostan
2025/7/23

$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ のとき、$\sin \theta = \frac{1}{3}$ の条件のもとで、$\cos \theta$ と $\tan \...

三角関数三角比sincostan角度
2025/7/23

直線 $y = -\sqrt{3}x$ と $x$ 軸の正の向きとのなす角 $\theta$ を求めよ。

三角関数角度直線の傾きtan
2025/7/23

問題は、座標平面上に与えられた3点 $A(1, 5)$、$B(-3, -2)$、$C(2, -4)$ を頂点とする平行四辺形 $ABCD$ について、次の2つの問いに答えるものです。 (1) 対角線の...

座標平面平行四辺形対角線面積ベクトル
2025/7/23

円に内接する四角形ABCDにおいて、$DA = 2AB$, $\angle BAD = 120^\circ$であり、対角線BD, ACの交点をEとする。EはBDを3:4に内分する。 (1) $AB:B...

四角形内接余弦定理トレミーの定理
2025/7/23

建物の真下から20m離れた地点で、建物の屋上を見上げたときの仰角が32度であった。目の高さを1.7mとして、建物の高さを求める問題である。ただし、$\sin 32^\circ = 0.5299$, $...

三角比仰角高さtan
2025/7/23