問題は複数あり、それぞれ異なる解き方があります。
**問1: 極限の計算**
(1) limn→∞4n4+2n3−n2+3n−(n2+n+1)1 分母を展開し、主要な項を残して近似することで計算できます。
(2) limx→∞x2sin2x ∣sinx∣≤1 であることを利用して、はさみうちの定理を適用します。 (3) limn→∞2n+32n−34n+6 limn→∞(1+na)n=ea の形に変形します。 (4) limx→01−2cos2xx−2x2−sinx ロピタルの定理を利用します。
(5) limx→0(2+x+2x2)arcsinx limx→0xarcsinx=1を利用します。 (6) limx→−11+∣x∣1−∣x∣ x→−1のとき、x<0なので、∣x∣=−xを利用します。 **問2: 関数の微分**
(1) x2+a21 合成関数の微分を利用します。
(2) loga(x2+cosx) 対数関数の微分と合成関数の微分を利用します。
(3) (x2+1)ex2 積の微分と合成関数の微分を利用します。
(4) (x2+4)(x2+9)1 部分分数分解を行い、それぞれの項を微分します。
(5) x2+11 べき関数の微分を利用します。
(6) xarctanx 積の微分を利用します。
**問3: 関数の積分**
初等関数では積分できません。
(2) x2+1ex+1 初等関数では積分できません。
(3) 2xarctanx 部分積分を利用します。
(4) exsinx 部分積分を2回繰り返します。
(5) x3−1x5−x4+x3+3x2+4x−2 分子を分母で割り、割り算を実行した後に積分します。
(6) 1+cosx1+sinx 半角の公式を利用して積分を簡略化します。
**問4: 関数のn回導関数とテイラー展開**
(1) f(x)=log(1+x) のn回導関数を求めます。 1階導関数から規則性を見つけ、数学的帰納法で証明します。
(2) f(x)=log(1+x) のx=0でのテイラー展開を求めます。 マクローリン展開を求めます。
(3) g(x)=logx のx=1でのテイラー展開を求めます。 x=1+(x−1)と置き、y=x−1でlog(1+y)をテイラー展開します。 **問5: 広義積分**
(1) ∫01xαdx αの値によって場合分けします。α=−1 の場合、積分は発散します。α=−1 の場合、積分を実行して収束するかどうか判定します。 (2) ∫1∞xαdx αの値によって場合分けします。α=−1 の場合、積分は発散します。α=−1 の場合、積分を実行して収束するかどうか判定します。 **問6: 曲線** x2/3+y2/3=a2/3,(x,y≥0) (1) 曲線の長さを求めます。
x=acos3θ,y=asin3θとパラメータ表示して、弧長積分を行います。 (2) 曲線とx, y軸に囲まれた部分の面積を求めます。
積分を使って面積を計算します。