問題は3つの小問から構成されています。 (1) A君とB君が鉛筆とボールペンを買い、代金を支払った問題。A君が鉛筆を何本買ったかを求める。 (2) 正方形の周りに碁石を並べたとき、$n$番目の正方形に使われる碁石の数を$n$を用いた式で表す。 (3) 半径5cm、高さ12cmの円錐の容器に関する問題。 (i) 円錐の側面積を求める。 (ii) 鉄球を沈めたとき、ちょうど半分だけ浸かる球の半径を求める。
2025/7/18
はい、承知いたしました。以下の形式で回答します。
1. 問題の内容
問題は3つの小問から構成されています。
(1) A君とB君が鉛筆とボールペンを買い、代金を支払った問題。A君が鉛筆を何本買ったかを求める。
(2) 正方形の周りに碁石を並べたとき、番目の正方形に使われる碁石の数をを用いた式で表す。
(3) 半径5cm、高さ12cmの円錐の容器に関する問題。
(i) 円錐の側面積を求める。
(ii) 鉄球を沈めたとき、ちょうど半分だけ浸かる球の半径を求める。
2. 解き方の手順
(1) 鉛筆とボールペンの問題
A君が鉛筆を本、ボールペンを本買ったとすると、以下の式が成り立ちます。
これを整理すると、
B君はA君より鉛筆を2割多く、ボールペンを5割少なく買ったので、鉛筆は本、ボールペンは本買ったことになります。
これを整理すると、
より、なので、これをに代入すると、
よって、A君は鉛筆を10本買いました。
(2) 碁石の問題
1番目の正方形は4個、2番目の正方形は8個、3番目の正方形は12個の碁石を使っています。
これは番目の正方形では個の碁石を使うことを意味します。
(3) 円錐の問題
(i) 円錐の側面積を求める。
円錐の母線の長さは、三平方の定理より、
cm
円錐の側面積は、で求められるので、
cm
(ii) 鉄球を沈めたとき、ちょうど半分だけ浸かる球の半径を求める。
これは問題文に選択肢のみが記載されており、解法が不明です。
3. 最終的な答え
(1) 10本
(2) 個
(3) (i) cm
(ii) 解法不明(選択肢から選ぶ必要あり)