定理2を $n=2$ の場合に証明せよ。定理2は以下の6つの命題が同値であることを述べています。 1. 列 $(a_1, ..., a_n)$ は $\mathbb{R}^n$ の基底である。

代数学線形代数ベクトル空間基底一次独立正則行列行列式
2025/7/18

1. 問題の内容

定理2を n=2n=2 の場合に証明せよ。定理2は以下の6つの命題が同値であることを述べています。

1. 列 $(a_1, ..., a_n)$ は $\mathbb{R}^n$ の基底である。

2. $a_1, ..., a_n$ は一次独立である。

3. $\text{span}\{a_1, ..., a_n\} = \mathbb{R}^n$ である。

4. $A = [a_1, ..., a_n]$ は正則行列である。

5. $\text{rank}[a_1, ..., a_n] = n$ である。

6. $\det[a_1, ..., a_n] \neq 0$ である。

2. 解き方の手順

n=2n=2 の場合を考えます。a1,a2a_1, a_2R2\mathbb{R}^2 のベクトルとします。定理2の6つの命題が同値であることを証明するには、例えば、1 \Rightarrow 2 \Rightarrow 3 \Rightarrow 4 \Rightarrow 5 \Rightarrow 6 \Rightarrow 1 を示すことで十分です。
1 \Rightarrow 2: {a1,a2}\{a_1, a_2\}R2\mathbb{R}^2 の基底ならば、a1,a2a_1, a_2 は一次独立です。これは基底の定義そのものです。
2 \Rightarrow 3: a1,a2a_1, a_2 が一次独立であると仮定します。もし span{a1,a2}R2\text{span}\{a_1, a_2\} \neq \mathbb{R}^2 ならば、span{a1,a2}\text{span}\{a_1, a_2\}R2\mathbb{R}^2 の部分空間であり、次元は0または1です。次元が0ならば、a1=a2=0a_1 = a_2 = 0 となり、一次独立性に矛盾します。次元が1ならば、a1a_1a2a_2 は平行であり、a2=ca1a_2 = c a_1 となるスカラー cc が存在し、a1,a2a_1, a_2 が一次独立であるという仮定に矛盾します。したがって、span{a1,a2}=R2\text{span}\{a_1, a_2\} = \mathbb{R}^2 でなければなりません。
3 \Rightarrow 4: span{a1,a2}=R2\text{span}\{a_1, a_2\} = \mathbb{R}^2 であると仮定します。このとき、任意のベクトル vR2v \in \mathbb{R}^2a1a_1a2a_2 の線形結合で表せます。すなわち、v=c1a1+c2a2v = c_1 a_1 + c_2 a_2 となるスカラー c1,c2c_1, c_2 が存在します。特に、e1=[10]e_1 = \begin{bmatrix} 1 \\ 0 \end{bmatrix}e2=[01]e_2 = \begin{bmatrix} 0 \\ 1 \end{bmatrix}R2\mathbb{R}^2 の基底であるから、e1=c11a1+c21a2e_1 = c_{11} a_1 + c_{21} a_2 および e2=c12a1+c22a2e_2 = c_{12} a_1 + c_{22} a_2 となるスカラー c11,c21,c12,c22c_{11}, c_{21}, c_{12}, c_{22} が存在します。
行列 C=[c11c12c21c22]C = \begin{bmatrix} c_{11} & c_{12} \\ c_{21} & c_{22} \end{bmatrix} を考えると、AC=[a1,a2][c11c12c21c22]=[c11a1+c21a2,c12a1+c22a2]=[e1,e2]=IAC = [a_1, a_2] \begin{bmatrix} c_{11} & c_{12} \\ c_{21} & c_{22} \end{bmatrix} = [c_{11}a_1 + c_{21} a_2, c_{12}a_1 + c_{22} a_2] = [e_1, e_2] = I となります。したがって、AA は正則行列であり、CCAA の逆行列です。
4 \Rightarrow 5: A=[a1,a2]A = [a_1, a_2] が正則行列であると仮定します。このとき、AA の列ベクトルは一次独立であるため、rank(A)=2\text{rank}(A) = 2 です。
5 \Rightarrow 6: rank[a1,a2]=2\text{rank}[a_1, a_2] = 2 であると仮定します。これは a1a_1a2a_2 が一次独立であることを意味します。したがって、行列 A=[a1,a2]A = [a_1, a_2] の行列式はゼロではありません。det(A)0\det(A) \neq 0.
6 \Rightarrow 1: det[a1,a2]0\det[a_1, a_2] \neq 0 であると仮定します。これは a1a_1a2a_2 が一次独立であることを意味します。R2\mathbb{R}^2 の一次独立な2つのベクトルは R2\mathbb{R}^2 の基底をなすため、{a1,a2}\{a_1, a_2\}R2\mathbb{R}^2 の基底です。

3. 最終的な答え

定理2は n=2n=2 の場合に証明されました。

「代数学」の関連問題

(1) $\frac{1}{3-\sqrt{7}}$ の整数部分 $a$ と小数部分 $b$ を求めよ。 (2) $\frac{8}{\sqrt{5}-1}$ の整数部分 $a$ と小数部分 $b$ ...

有理化平方根整数部分小数部分根号
2025/7/22

与えられた絶対値記号を含む式を、絶対値記号を使わずに表す問題です。 (1) $|\pi - 1| - |3 - \pi|$ (2) $|2 - \sqrt{5}| + |2\sqrt{5} - 4|$

絶対値式の計算無理数
2025/7/22

$x+y = \sqrt{5}$ かつ $xy = 1$ のとき、以下の式の値を求めよ。 (1) $x^2 + y^2$ (2) $\frac{1}{x} + \frac{1}{y}$ (3) $x^...

式の計算対称式因数分解根号
2025/7/22

xに関する3つの不等式 $\frac{2x+1}{3} \ge \frac{9x-2}{12} - \frac{x+5}{4}$ (1) $2x+6 > \sqrt{7}x$ (2) $ax-a < ...

不等式不等式の解法整数解数直線
2025/7/22

2つの不等式 $\frac{x-1}{3} > \frac{x-2}{5}$ ... ① $2ax \le 3a - a^2$ ... ② がある。ただし、$a$ は 0 でない定数である。 (1) ...

不等式一次不等式二次不等式絶対値数直線
2025/7/22

$|x-2a| \le 1$ を満たす全ての $x$ が $\frac{1}{3}x+1 < -\frac{1}{2}a - \frac{x}{6}$ を満たすように、定数 $a$ の値の範囲を求めよ...

不等式絶対値一次不等式解の範囲
2025/7/22

不等式 $3(x-2) \le 7x - 10$ を満たす全ての $x$ が、不等式 $4(x+a+2) < 9(x+2) - a$ を満たすような、定数 $a$ の値の範囲を求める。

不等式一次不等式不等式の解定数の範囲
2025/7/22

関数 $y = \frac{1}{2}x^2$ において、$x$ の値が $t$ から $t+2$ まで増加するときの変化の割合が 4 である。このとき、$t$ の値を求める。

二次関数変化の割合方程式
2025/7/22

2つの不等式 $|2x-9| \ge 5$ と $3(x+2) \le 2(4k-1) - x$ を同時に満たす自然数 $x$ がちょうど5個となるような定数 $k$ の値の範囲を求めよ。

不等式絶対値連立不等式数直線自然数解の範囲
2025/7/22

2つの不等式 $|x+4| \le 7$ と $3(x+2) \le 5(x+1)-2k$ を同時に満たす整数 $x$ がちょうど4個となるように、定数 $k$ の値の範囲を求める。

不等式絶対値整数解範囲
2025/7/22