10個のデータ 1, 3, 8, 5, 8, a, 3, 7, 7, 1 が与えられ、このデータの平均値が5であるとき、aの値を求め、さらにこのデータの最頻値、中央値、分散をそれぞれ求める問題です。
2025/7/18
1. 問題の内容
10個のデータ 1, 3, 8, 5, 8, a, 3, 7, 7, 1 が与えられ、このデータの平均値が5であるとき、aの値を求め、さらにこのデータの最頻値、中央値、分散をそれぞれ求める問題です。
2. 解き方の手順
(1) a の値を求める
データの平均値が5であることから、データの総和は となります。
データの総和は なので、
(2) 最頻値を求める
与えられたデータ (a = 7 を含む) を小さい順に並べると 1, 1, 3, 3, 5, 7, 7, 7, 8, 8 となります。
最も多く出現する値は7なので、最頻値は7です。
(3) 中央値を求める
データ数が10個なので、中央値は5番目の値と6番目の値の平均になります。
小さい順に並べたデータは 1, 1, 3, 3, 5, 7, 7, 7, 8, 8 なので、5番目の値は5、6番目の値は7です。
したがって、中央値は となります。
(4) 分散を求める
まず、各データの平均値からの偏差を求めます。平均値は5なので、偏差はそれぞれ以下のようになります。
1 - 5 = -4
3 - 5 = -2
8 - 5 = 3
5 - 5 = 0
8 - 5 = 3
7 - 5 = 2
3 - 5 = -2
7 - 5 = 2
7 - 5 = 2
1 - 5 = -4
次に、各偏差の二乗を求めます。
(-4)^2 = 16
(-2)^2 = 4
3^2 = 9
0^2 = 0
3^2 = 9
2^2 = 4
(-2)^2 = 4
2^2 = 4
2^2 = 4
(-4)^2 = 16
偏差の二乗の合計を求めます。
16 + 4 + 9 + 0 + 9 + 4 + 4 + 4 + 4 + 16 = 70
分散は、偏差の二乗の合計をデータ数で割ったものなので、
分散 =
3. 最終的な答え
a = 7
最頻値 = 7
中央値 = 6
分散 = 7