部員12人のけん垂の記録が与えられています。記録は【7, 4, 25, 5, 7, 5, 6, 32, 9, 2, 3, 7】(単位は回)です。 9回という記録が多い方かどうかを、「外れ値」「平均値」「中央値」「最頻値」の中から2つ以上の言葉を使って理由と共に答える必要があります。
2025/7/18
1. 問題の内容
部員12人のけん垂の記録が与えられています。記録は【7, 4, 25, 5, 7, 5, 6, 32, 9, 2, 3, 7】(単位は回)です。
9回という記録が多い方かどうかを、「外れ値」「平均値」「中央値」「最頻値」の中から2つ以上の言葉を使って理由と共に答える必要があります。
2. 解き方の手順
(1) データを小さい順に並べ替えます。
2, 3, 4, 5, 5, 6, 7, 7, 7, 9, 25, 32
(2) 平均値を計算します。
平均値 = (2 + 3 + 4 + 5 + 5 + 6 + 7 + 7 + 7 + 9 + 25 + 32) / 12 = 112 / 12 = 9.33...
平均値は、回です。
(3) 中央値を計算します。
データ数が12個なので、中央値は6番目の値と7番目の値の平均になります。
中央値 = (6 + 7) / 2 = 6.5
中央値は、回です。
(4) 最頻値を計算します。
最も頻繁に出現する値は7です。
最頻値は、7回です。
(5) 外れ値を検討します。
25と32は他のデータと比較して極端に大きい値なので、外れ値の可能性があります。
(6) 9回が多いかどうか判断します。
平均値は回なので、9回は平均よりわずかに少ないです。中央値は回なので、9回は中央値より多いです。最頻値は7回なので、9回は最頻値より多いです。25と32は外れ値であると考えられるため、これらを除いて考えると、9回は多い方であると考えられます。
3. 最終的な答え
多い方だと思う。
理由:
平均値は回ですが、外れ値である25回と32回を除くと、9回は平均に近い値であり、中央値である回より多く、最頻値である7回よりも多いため、9回は多い方であると考えられます。