$a^2b + ab^2 + b^2c + bc^2 + c^2a + ca^2 + 2abc = a^2(b+c) + a(b^2+2bc+c^2) + (b^2c+bc^2)$

代数学因数分解対称式平方完成
2025/7/19
##

1. 問題の内容

問題8と問題9のそれぞれの式を因数分解します。
問題8
(1) a2b+ab2+b2c+bc2+c2a+ca2+2abca^2b + ab^2 + b^2c + bc^2 + c^2a + ca^2 + 2abc
(2) a2(bc)+b2(ca)+c2(ab)a^2(b-c) + b^2(c-a) + c^2(a-b)
問題9
(1) x4+4x2+16x^4 + 4x^2 + 16
(2) x47x2y2+y4x^4 - 7x^2y^2 + y^4
(3) 4x4+14x^4 + 1
##

2. 解き方の手順

**問題8(1)**

1. 与えられた式を整理し、共通因数でまとめます。この式は対称式なので、$a$ について整理すると見通しがよくなります。

a2b+ab2+b2c+bc2+c2a+ca2+2abc=a2(b+c)+a(b2+2bc+c2)+(b2c+bc2)a^2b + ab^2 + b^2c + bc^2 + c^2a + ca^2 + 2abc = a^2(b+c) + a(b^2+2bc+c^2) + (b^2c+bc^2)

2. $(b+c)$を共通因数としてくくり出すことを目指します。

a2(b+c)+a(b+c)2+bc(b+c)=(b+c)[a2+a(b+c)+bc]a^2(b+c) + a(b+c)^2 + bc(b+c) = (b+c)[a^2 + a(b+c) + bc]

3. 括弧の中身を因数分解します。

(b+c)[a2+ab+ac+bc]=(b+c)[a(a+b)+c(a+b)](b+c)[a^2 + ab + ac + bc] = (b+c)[a(a+b) + c(a+b)]

4. 共通因数$(a+b)$でくくり出します。

(b+c)(a+b)(a+c)=(a+b)(b+c)(c+a)(b+c)(a+b)(a+c) = (a+b)(b+c)(c+a)
**問題8(2)**

1. 与えられた式を展開します。

a2(bc)+b2(ca)+c2(ab)=a2ba2c+b2cb2a+c2ac2ba^2(b-c) + b^2(c-a) + c^2(a-b) = a^2b - a^2c + b^2c - b^2a + c^2a - c^2b

2. $a$について整理します。

a2(bc)+a(b2+c2)+(b2cc2b)a^2(b-c) + a(-b^2+c^2) + (b^2c - c^2b)

3. 共通因数でくくり出します。

a2(bc)a(b2c2)+bc(bc)=a2(bc)a(b+c)(bc)+bc(bc)a^2(b-c) - a(b^2-c^2) + bc(b-c) = a^2(b-c) - a(b+c)(b-c) + bc(b-c)

4. $(b-c)$を共通因数としてくくり出します。

(bc)(a2a(b+c)+bc)=(bc)(a2abac+bc)(b-c)(a^2 - a(b+c) + bc) = (b-c)(a^2 - ab - ac + bc)

5. 括弧の中身を因数分解します。

(bc)[a(ab)c(ab)]=(bc)(ab)(ac)=(ab)(bc)(ca)(b-c)[a(a-b) - c(a-b)] = (b-c)(a-b)(a-c) = -(a-b)(b-c)(c-a)
**問題9(1)**

1. $x^4 + 4x^2 + 16$を平方完成の形に近づけます。

x4+4x2+16=(x4+8x2+16)4x2=(x2+4)2(2x)2x^4 + 4x^2 + 16 = (x^4 + 8x^2 + 16) - 4x^2 = (x^2 + 4)^2 - (2x)^2

2. 和と差の積の形に因数分解します。

(x2+4+2x)(x2+42x)=(x2+2x+4)(x22x+4)(x^2 + 4 + 2x)(x^2 + 4 - 2x) = (x^2 + 2x + 4)(x^2 - 2x + 4)
**問題9(2)**

1. $x^4 - 7x^2y^2 + y^4$を平方完成の形に近づけます。

x47x2y2+y4=(x42x2y2+y4)5x2y2=(x2y2)25x2y2x^4 - 7x^2y^2 + y^4 = (x^4 - 2x^2y^2 + y^4) - 5x^2y^2 = (x^2 - y^2)^2 - 5x^2y^2
これは因数分解できません。別の方法を試します。
x47x2y2+y4=(x4+2x2y2+y4)9x2y2=(x2+y2)2(3xy)2x^4 - 7x^2y^2 + y^4 = (x^4 + 2x^2y^2 + y^4) - 9x^2y^2 = (x^2 + y^2)^2 - (3xy)^2

2. 和と差の積の形に因数分解します。

(x2+y2+3xy)(x2+y23xy)=(x2+3xy+y2)(x23xy+y2)(x^2 + y^2 + 3xy)(x^2 + y^2 - 3xy) = (x^2 + 3xy + y^2)(x^2 - 3xy + y^2)
**問題9(3)**

1. $4x^4 + 1$を平方完成の形に近づけます。

4x4+1=(4x4+4x2+1)4x2=(2x2+1)2(2x)24x^4 + 1 = (4x^4 + 4x^2 + 1) - 4x^2 = (2x^2 + 1)^2 - (2x)^2

2. 和と差の積の形に因数分解します。

(2x2+1+2x)(2x2+12x)=(2x2+2x+1)(2x22x+1)(2x^2 + 1 + 2x)(2x^2 + 1 - 2x) = (2x^2 + 2x + 1)(2x^2 - 2x + 1)
##

3. 最終的な答え

問題8
(1) (a+b)(b+c)(c+a)(a+b)(b+c)(c+a)
(2) (ab)(bc)(ca)-(a-b)(b-c)(c-a)
問題9
(1) (x2+2x+4)(x22x+4)(x^2 + 2x + 4)(x^2 - 2x + 4)
(2) (x2+3xy+y2)(x23xy+y2)(x^2 + 3xy + y^2)(x^2 - 3xy + y^2)
(3) (2x2+2x+1)(2x22x+1)(2x^2 + 2x + 1)(2x^2 - 2x + 1)

「代数学」の関連問題

問題は2つのパートに分かれています。 パートIでは、連立不等式 $x^2 + y^2 \le 2(x+y)$, $x \ge 0$, $y \ge 0$ で表される領域 $D$ を考えます。 まず、$...

連立不等式領域最大値最小値判別式二次関数
2025/7/24

$\log_2 3 = a$, $\log_3 7 = b$ のとき、$\log_{18} 84$ を $a$, $b$ で表す問題です。

対数底の変換公式対数の性質計算
2025/7/24

与えられた二次関数 $y=x^2-4ax+6a^2-4ab$ を $x$軸方向に3、$y$軸方向に$b$だけ平行移動したグラフが $y=x^2-8x+10$ となるときの$a$、$b$の値を求め、その...

二次関数平行移動二次方程式解の公式グラフ
2025/7/24

2次関数 $y = x^2 - 2(a-1)x - 4a + 9$ について、以下の問いに答えます。 (1) グラフがx軸と接するような $a$ の値を求め、そのときの接点の座標を求めます。 (2) ...

二次関数判別式二次不等式グラフ
2025/7/24

不等式 $\frac{1}{x-1} < x-1$ を解きます。

不等式分数式数直線解の範囲
2025/7/24

不等式 $\frac{4x}{2x-1} \geq 2x$ を解く。

不等式分数不等式解の範囲
2025/7/24

$\log_{\sqrt{5}} 125$ の値を求めなさい。

対数指数
2025/7/24

関数 $y = \frac{2x + a}{x + b}$ のグラフが、x軸と点(3, 0)、y軸と点(0, -2)で交わるとき、定数a, bの値を求めよ。

関数分数関数グラフ交点定数
2025/7/24

2つの直線 $x=2$ と $y=-1$ を漸近線とし、点 $(3, 2)$ を通る双曲線のグラフを表す関数を $y = \frac{ax+b}{cx+d}$ の形で求める。

双曲線関数のグラフ漸近線分数関数
2025/7/24

2直線 $x=3$ , $y=2$ を漸近線として、点 $(1,1)$ を通る双曲線をグラフとする関数を、$y = \frac{ax+b}{cx+d}$ の形で表す。

双曲線漸近線分数関数関数の決定
2025/7/24