直角三角形の2辺の長さがわかっているとき、何の定理を使えば残りの辺の長さを求められるか?また、図に示された直角三角形において、その定理から $x$ の値を求めよ。

幾何学直角三角形三平方の定理ピタゴラスの定理辺の長さ
2025/7/21

1. 問題の内容

直角三角形の2辺の長さがわかっているとき、何の定理を使えば残りの辺の長さを求められるか?また、図に示された直角三角形において、その定理から xx の値を求めよ。

2. 解き方の手順

* 直角三角形の2辺の長さがわかっているとき、残りの辺の長さを求めるには三平方の定理(ピタゴラスの定理)を使います。
三平方の定理は、a2+b2=c2a^2 + b^2 = c^2 で表されます。ここで、aabb は直角を挟む2辺の長さ、cc は斜辺の長さを表します。
* 図の直角三角形において、a=3a = 3, b=4b = 4, c=xc = x です。三平方の定理を適用すると、次のようになります。
32+42=x23^2 + 4^2 = x^2
* 計算を進めます。
9+16=x29 + 16 = x^2
25=x225 = x^2
* xx は長さなので正の値を取ります。したがって、x=25=5x = \sqrt{25} = 5 となります。

3. 最終的な答え

三平方の定理
xx の値は 55

「幾何学」の関連問題

2点A(3,1,0), B(1,0,4)を通る直線lに、点C(2,0,1)から垂線CHを下ろすとき、点Hの座標を求めよ。

空間ベクトル直線垂線内積
2025/7/21

ベクトル $\vec{a} = (-3, -3, 4)$ と $\vec{b} = (3, 5, -8)$ の両方に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求める問題です。

ベクトル外積単位ベクトル
2025/7/21

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $1:4$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $5:1$ に内分する点を $D$ とする。線分 $AD$ と線分 $BC$ の交点を...

ベクトル内分点一次独立
2025/7/21

$|\vec{a}| = 2$, $|\vec{b}| = 1$ とする。ベクトル $\vec{a} + \vec{b}$ とベクトル $2\vec{a} - 5\vec{b}$ が垂直であるとき、$...

ベクトル内積角度ベクトルの垂直条件
2025/7/21

ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ があり、$|\vec{a}| = 2$, $|\vec{b}| = 1$ である。また、$\vec{a} + \vec{b}$ と $2\vec{...

ベクトル内積角度
2025/7/21

以下の問題を解きます。 (1) ベクトル $\vec{a} = (-1, 1)$、$\vec{b} = (3, 6)$ のとき、内積 $\vec{a} \cdot \vec{b}$ と $|\vec{...

ベクトル内積媒介変数表示球面の方程式
2025/7/21

2つの直線 $r = \begin{pmatrix} 1 \\ 2 \\ 3 \end{pmatrix} + t \begin{pmatrix} 2 \\ -1 \\ 0 \end{pmatrix}$...

ベクトル直線交点
2025/7/21

関数 $y = \frac{1}{2}x^2$ のグラフ上に点A, Bがある。点Aのx座標は-3であり、点Bは点Aとy軸に関して対称である。y軸上に点Cを、四角形OBCAがひし形となるようにとる。線分...

座標平面二次関数ひし形面積比直線の方程式
2025/7/21

原点Oを通り、ベクトル $\begin{pmatrix} 1 \\ 2 \\ -2 \end{pmatrix}$ に平行な直線のベクトル方程式を求め、さらにその直線方程式を標準形で表す。

ベクトル直線ベクトル方程式直線方程式空間ベクトル
2025/7/21

与えられた2点 $x_0$ と $x_1$ を通る直線のパラメータ表示と定義方程式を求めます。問題は(1)と(2)の2つに分かれています。 (1) $x_0 = \begin{pmatrix} 1 \...

ベクトルパラメータ表示直線定義方程式
2025/7/21