画像に記載された複数の数学の問題を解きます。

代数学文章問題方程式割合連立方程式平均割合と比
2025/7/22

1. 問題の内容

画像に記載された複数の数学の問題を解きます。

2. 解き方の手順

各問題ごとに解答を以下に示します。
問題3(3):
10%の食塩水200gに25%の食塩水を混ぜて15%の食塩水を作りたい。25%の食塩水は何g混ぜればよいか。
25%の食塩水の量を xx (g) とします。
食塩の量は、
200×0.1+x×0.25=(200+x)×0.15200 \times 0.1 + x \times 0.25 = (200 + x) \times 0.15
20+0.25x=30+0.15x20 + 0.25x = 30 + 0.15x
0.1x=100.1x = 10
x=100x = 100
問題4(1):
7月のガソリン価格は1リットルあたり117円だったが、8月には123円に値上がりした。7月と8月のあわせたガソリン消費量は120リットルで、7月、8月の平均ガソリン単価は119円であることが分かった。7月のガソリン消費量は何リットルであるか。
7月のガソリン消費量を xx (L) とすると、8月の消費量は 120x120-x (L)。
117x+123(120x)=119×120117x + 123(120-x) = 119 \times 120
117x+14760123x=14280117x + 14760 - 123x = 14280
6x=480-6x = -480
x=80x = 80
問題4(2):
ある2つの数字の和は12、差は2である。この2つの数字の積はいくつか。
2つの数字を x,yx, y とします。
x+y=12x + y = 12
xy=2x - y = 2
2つの式を足すと、2x=142x = 14 なので x=7x = 7
y=12x=127=5y = 12 - x = 12 - 7 = 5
積は、7×5=357 \times 5 = 35
問題4(3):
A, B, C 3人の身長を測定した。AはCより11cm高く、BはCより13cm高い。3人の平均身長は177cmであった。このときCの身長は何cmであるか。
Cの身長を xx (cm) とします。
Aの身長は x+11x + 11 (cm)
Bの身長は x+13x + 13 (cm)
平均身長は、(x+11)+(x+13)+x3=177\frac{(x + 11) + (x + 13) + x}{3} = 177
3x+24=177×3=5313x + 24 = 177 \times 3 = 531
3x=5073x = 507
x=169x = 169
問題5(1):
18,000円のお金をAとBの2人で分ける。AはBの2倍より3,000円少なくなるようにした。Aがもらえるのは何円であるか。
Bがもらう金額を xx (円) とします。
Aがもらう金額は 2x30002x - 3000 (円)
x+(2x3000)=18000x + (2x - 3000) = 18000
3x=210003x = 21000
x=7000x = 7000
Aがもらう金額は 2x3000=2×70003000=140003000=110002x - 3000 = 2 \times 7000 - 3000 = 14000 - 3000 = 11000
問題5(2):
A地から山頂Bを越えてC地までの20kmを歩いた。上りは毎時3km、下りは毎時5kmの速さで歩き、A地を出てC地へ着くまでに5時間36分かかった。A地から山頂までの道のりは何kmであるか。
A地から山頂までの道のりを xx (km) とします。山頂からC地までの道のりは 20x20 - x (km)。
上りにかかる時間は x3\frac{x}{3} (時間)。下りにかかる時間は 20x5\frac{20-x}{5} (時間)。
x3+20x5=5+3660=5+35=285\frac{x}{3} + \frac{20-x}{5} = 5 + \frac{36}{60} = 5 + \frac{3}{5} = \frac{28}{5}
5x+3(20x)=3×285x + 3(20-x) = 3 \times 28
5x+603x=845x + 60 - 3x = 84
2x=242x = 24
x=12x = 12
問題5(3):
Aさんは52,000円、Bさんは12,000円持っている。Aさんの所持金を、Bさんの所持金の3倍にするには、AさんがBさんに何円あげればよいか。
AさんがBさんにあげる金額を xx (円) とします。
Aさんの所持金は 52000x52000 - x (円)
Bさんの所持金は 12000+x12000 + x (円)
52000x=3(12000+x)52000 - x = 3(12000 + x)
52000x=36000+3x52000 - x = 36000 + 3x
4x=160004x = 16000
x=4000x = 4000

3. 最終的な答え

問題3(3): 100 g
問題4(1): 80 L
問題4(2): 35
問題4(3): 169 cm
問題5(1): 11000 円
問題5(2): 12 km
問題5(3): 4000 円

「代数学」の関連問題

次の方程式を解く問題です。 (1) $3^{x+1} = 3\sqrt{3}$ (2) $2^{-x} = \sqrt[3]{8}$ (3) $4^x + 2 \times 2^x = 24$

指数方程式指数方程式二次方程式
2025/7/22

たこ焼きの売上金額を最大化する問題を解きます。 まず、10x円値上げしたときの売上金額 $y$ を $x$ の式で表し、それを平方完成することで最大値を求めます。 最後に、最大売上金額となる時のたこ焼...

二次関数最大値平方完成応用問題
2025/7/22

与えられた連立方程式を解きます。連立方程式は以下の通りです。 $x + y + z = 1$ $ax + by + cz = a + b + c$ $bcx + cay + abz = (a + b ...

連立方程式線形代数解法
2025/7/22

次の2つの指数方程式を解きます。 (1) $2^{x-1} = 4\sqrt{2}$ (2) $9^x + 3 \times 3^x - 4 = 0$

指数方程式指数法則対数
2025/7/22

与えられた4つの式を計算、または簡単にしなさい。 (1) $3^5 \times (3^3)^{-1} \div 3^2$ (2) $9^{\frac{1}{2}} \times 8^{-\frac{...

指数法則対数
2025/7/22

問題6について解答します。 ある店で米を1kgあたり800円で販売している。会員になると、会費14000円を払うことで米を1kgあたり600円で買えるようになる。 (1) 米を$x$ kg買ったときの...

一次関数不等式グラフ応用問題
2025/7/22

(1) 1の4乗根を求める。つまり、方程式 $z^4 = 1$ を解く。 (2) 方程式 $z^2 = -1 + \sqrt{3}i$ を解く。 (3) 方程式 $z^3 = 27i$ を解く。

複素数方程式ド・モアブルの定理複素平面
2025/7/22

次の方程式を解いてください: $\frac{2x-7}{3} : \frac{x+5}{4} = 5:4$

方程式比例式一次方程式分数
2025/7/22

たこ焼きの売上金額 $y$ を $x$ の式で表す問題です。 10x円値上げすると、1パックの値段は$(400 + 10x)$円になり、たこ焼きは$(50 - ア)$パック売れる。 よって、$y = ...

二次関数展開因数分解数式処理売上
2025/7/22

次の方程式を解いて、$x$の値を求めてください。 $\frac{2x-7}{3} \div \frac{x+5}{4} = \frac{5}{4}$

方程式分数式一次方程式
2025/7/22