各問題ごとに解答を以下に示します。
問題3(3):
10%の食塩水200gに25%の食塩水を混ぜて15%の食塩水を作りたい。25%の食塩水は何g混ぜればよいか。
食塩の量は、
200×0.1+x×0.25=(200+x)×0.15 20+0.25x=30+0.15x 問題4(1):
7月のガソリン価格は1リットルあたり117円だったが、8月には123円に値上がりした。7月と8月のあわせたガソリン消費量は120リットルで、7月、8月の平均ガソリン単価は119円であることが分かった。7月のガソリン消費量は何リットルであるか。
7月のガソリン消費量を x (L) とすると、8月の消費量は 120−x (L)。 117x+123(120−x)=119×120 117x+14760−123x=14280 −6x=−480 問題4(2):
ある2つの数字の和は12、差は2である。この2つの数字の積はいくつか。
2つの式を足すと、2x=14 なので x=7。 y=12−x=12−7=5 積は、7×5=35 問題4(3):
A, B, C 3人の身長を測定した。AはCより11cm高く、BはCより13cm高い。3人の平均身長は177cmであった。このときCの身長は何cmであるか。
Aの身長は x+11 (cm) Bの身長は x+13 (cm) 平均身長は、3(x+11)+(x+13)+x=177 3x+24=177×3=531 問題5(1):
18,000円のお金をAとBの2人で分ける。AはBの2倍より3,000円少なくなるようにした。Aがもらえるのは何円であるか。
Aがもらう金額は 2x−3000 (円) x+(2x−3000)=18000 3x=21000 Aがもらう金額は 2x−3000=2×7000−3000=14000−3000=11000 問題5(2):
A地から山頂Bを越えてC地までの20kmを歩いた。上りは毎時3km、下りは毎時5kmの速さで歩き、A地を出てC地へ着くまでに5時間36分かかった。A地から山頂までの道のりは何kmであるか。
A地から山頂までの道のりを x (km) とします。山頂からC地までの道のりは 20−x (km)。 上りにかかる時間は 3x (時間)。下りにかかる時間は 520−x (時間)。 3x+520−x=5+6036=5+53=528 5x+3(20−x)=3×28 5x+60−3x=84 問題5(3):
Aさんは52,000円、Bさんは12,000円持っている。Aさんの所持金を、Bさんの所持金の3倍にするには、AさんがBさんに何円あげればよいか。
AさんがBさんにあげる金額を x (円) とします。 Aさんの所持金は 52000−x (円) Bさんの所持金は 12000+x (円) 52000−x=3(12000+x) 52000−x=36000+3x 4x=16000