数直線上の2点A(-7)とB(-3)を結ぶ線分ABを1:3に外分する点の座標を求める。

幾何学座標線分外分点数直線
2025/7/22

1. 問題の内容

数直線上の2点A(-7)とB(-3)を結ぶ線分ABを1:3に外分する点の座標を求める。

2. 解き方の手順

線分ABをm:nに外分する点の座標は、Aの座標をxAx_A, Bの座標をxBx_Bとすると、次の式で表されます。
\frac{-nx_A + mx_B}{m-n}
この問題では、xA=7x_A = -7, xB=3x_B = -3, m=1m=1, n=3n=3であるので、外分点の座標は次のようになります。
\frac{-3(-7) + 1(-3)}{1-3} = \frac{21 - 3}{-2} = \frac{18}{-2} = -9

3. 最終的な答え

-9

「幾何学」の関連問題

(13) 点(2, 3, -4)を通り、平面 $2x - 2y + 4z + 1 = 0$ に平行な平面の方程式を求める。 (14) 2点(0, -2, 5), (2, 1, 4)を通り、平面 $2x...

平面ベクトル方程式空間図形
2025/7/24

問題6は、与えられた不等式が表す領域を図示する問題です。 問題7は、図示された斜線部分の領域を表す不等式を求める問題です。

不等式領域グラフ直線
2025/7/24

円 $x^2 + y^2 = 2$ と次の直線との共有点の座標を求める。 (1) $y = x$ (2) $y = x - 2$

直線共有点座標
2025/7/24

2点 $A(4,0)$と$B(1,0)$がある。点$P(x,y)$が、$AP = 2BP$を満たしながら動くとき、点Pの軌跡の方程式を求める。

軌跡距離
2025/7/24

xy平面において、点Aの座標が(2, 4)であり、点Bの座標が(7, -1)である。線分ABを2:3の比に外分する点Qのy座標を求める。

座標外分線分座標平面
2025/7/24

xy平面上に2点A(2,4)とB(7,-1)がある。線分ABを2:3に外分する点Qのx座標を求める。

座標平面線分の外分点の座標
2025/7/24

線分ABを2:3の比に外分する点Qの位置ベクトルを、A,Bの位置ベクトルの線形結合で表す時、Bの位置ベクトルの係数を求めなさい。

ベクトル外分位置ベクトル線形結合
2025/7/24

線分ABを2:3の比に外分する点Qの位置ベクトルを、AとBの位置ベクトルの線形結合で表すとき、Aの位置ベクトルの係数を求める問題です。

ベクトル外分位置ベクトル線形結合
2025/7/24

線分ABを2:3の比に外分する点Qの位置ベクトルを、A, Bの位置ベクトルで表したとき、Aの位置ベクトルの係数を求めよ。

ベクトル位置ベクトル外分点線分
2025/7/24

xy平面上に点A(2, 4)と点B(7, -1)がある。線分ABを2:3に内分する点Pのy座標を求めよ。

座標線分内分点
2025/7/24