$AB = 5$, $BC = 10$, $CA = 7$ である $\triangle ABC$ がある。辺 $BC$ の中点を $M$ とするとき、$AM$ の長さを求めよ。

幾何学三角形中線定理辺の長さ
2025/7/22

1. 問題の内容

AB=5AB = 5, BC=10BC = 10, CA=7CA = 7 である ABC\triangle ABC がある。辺 BCBC の中点を MM とするとき、AMAM の長さを求めよ。

2. 解き方の手順

中線定理を用いる。中線定理とは、ABC\triangle ABC において、辺 BCBC の中点を MM とするとき、
AB2+AC2=2(AM2+BM2)AB^2 + AC^2 = 2(AM^2 + BM^2)
が成り立つ、という定理である。
AB=5AB = 5, BC=10BC = 10, CA=7CA = 7 であり、MMBCBC の中点なので、BM=CM=12BC=1210=5BM = CM = \frac{1}{2} BC = \frac{1}{2} \cdot 10 = 5 となる。
したがって、
52+72=2(AM2+52)5^2 + 7^2 = 2(AM^2 + 5^2)
25+49=2(AM2+25)25 + 49 = 2(AM^2 + 25)
74=2AM2+5074 = 2AM^2 + 50
24=2AM224 = 2AM^2
AM2=12AM^2 = 12
AM=12=23AM = \sqrt{12} = 2\sqrt{3}
となる。

3. 最終的な答え

232\sqrt{3}

「幾何学」の関連問題

台形ABCDを底面とする四角柱ABCDEFGHについて、以下の問いに答える問題です。 (1) 面ABFEと平行な面を答える。 (2) 面ADHEと垂直な面がいくつあるか答える。 ...

空間図形四角柱体積台形ねじれの位置三角錐
2025/7/24

与えられた投影図から、それぞれの立体が何であるかを答えます。

投影図立体図形円錐三角柱正四角錐円柱
2025/7/24

(1) 円柱、(2) 正四角錐、(3) 半球の体積と表面積を求める問題です。

体積表面積円柱正四角錐半球π
2025/7/24

問題は、3つの立体(円柱、正四角錐、半球)の体積と表面積を求めることです。

体積表面積円柱正四角錐半球ピタゴラスの定理
2025/7/24

問題は2つあります。 (1) 線分ABの垂直二等分線を作図すること。 (2) 点Pを通り、円Oの接線を作図すること。 さらに、∠ACE=45°となる角の作図手順の説明を完成させる問題があります。

作図垂直二等分線接線角度垂線二等分線
2025/7/24

半径5cmの円Oにおいて、中心角がそれぞれ90度、144度、54度である扇形AOB, BOC, CODが与えられている。このとき、円Oの円周の長さと面積、弦ABの長さ、扇形OCDの面積、扇形ODAの面...

扇形円周面積中心角
2025/7/24

線分の位置関係を記号を使って表す問題です。具体的には、正方形と平行四辺形において、指定された線分の関係を垂直($\perp$)、平行($\parallel$)の記号を用いて表します。

幾何線分垂直平行正方形平行四辺形
2025/7/24

図形に関する問題で、平行移動、対称移動、回転移動に関する問いがあります。 (1) 三角形アを平行移動して重ね合わせることができる三角形をすべて答える。 (2) 三角形エを、線分ABを対称の軸として対称...

図形平行移動対称移動回転移動合同
2025/7/24

点 $P_1(1, 2)$ と $P_2(-2, -2)$ を原点の周りに $-\frac{\pi}{3}$ だけ回転させたときの点の座標を求める問題です。

座標変換回転行列三角関数
2025/7/24

2点$(-3, -1)$と$(3, 13)$を通る直線の切片を求める問題です。

直線切片傾き座標平面
2025/7/24